【オール電化VSガス併用】お得に利用するにはどちらがいいの?

最終更新日:

電気料金の安い夜での電力使用や安全性の高さから、近年オール電化に変更する家庭が増えています。
ですがその一方で、「オール電化にするよりも電気とガスを併用した方が生活費を安く抑えられる」といった意見も数多く目にします。
オール電化とガス併用、家計に優しいのは一体どちらなのでしょうか?

そこで本記事では、まず「オール電化」と「電気+ガスの併用」双方におけるメリット・デメリットについてご紹介します。
そしてその上で、一体どちらのライフスタイルを選べば月々の生活費をより安く抑えられるのかを考えてみたいと思います。

電気の乗り換え窓口電気の乗り換え窓口

オール電化のメリット・デメリット

では早速、オール電化を導入するメリット・デメリットについて見てみましょう。

メリット

オール電化にする上で最大のメリットは、お湯や暖房を安い価格で使用する事が可能になる点です。
オール電化向けの電気料金プランでは、夜間時間帯における電気料金が都市ガス等を使用するケースと比べて、かなり割安に設定されています。

その為オール電化の家庭では、日中の仕事から帰宅した後にお湯を沸かしたりお風呂に入ったり、といった行動が生活費の負担になりにくい点が特徴です。
更に、夜のうちに昼間使用する分の蓄電・蓄熱を行っておく事で、より高い節約効果を得る事も可能となります。

またオール電化の家庭では、ガスと電気を併用するケースと違い、基本使用料を電気のみに一本化出来る点も嬉しいポイントとなっています。
こうした経済的な面以外でも、オール電化には「火災のリスクを抑えられるので安全性が高い」といったメリットもあります。

デメリット

様々なメリットを持ち合わせている一方で、オール電化には「初期費用が高い」といったデメリットも存在します。
自宅をオール電化にする場合、エコキュートやIHクッキング設備・床暖房といったたくさんの設備を合わせて導入する必要があり、設備工事の費用として数十万円単位の出費が発生する事になります。

オール電化を検討している方は、オール電化が節約面で優れている点を考慮しても初期費用を回収し終えるまでには、ある程度の期間を要する点を十分理解しておく必要があります。

また、オール電化向けの電気料金プランは、夜間帯の電気料金が割安に設定されている代わりに、日中の電気料金単価は割高となっているケースが一般的です。
ですので、昼間の時間帯を自宅で過ごす事の多いライフスタイルの方にとっては、オール電化の節約効果を実感する事は難しいかも知れません。

オール電化のおすすめ料金プラン

オール電化向けの電気料金プランの中でも、特に人気が高いものについて以下の表でまとめておきます。
昼間と夜間における電気料金の違い等を確認した上で、ご自身がオール電化を検討する際の参考にしてみて下さい。
※このページ内に記載されいる金額は特段の表記がない限り税込み表記となります。

基本料金 電力量料金(昼間) 電力量料金(夜間)
東京電力:
「スマートライフプラン」
458.33円/kWh 25円80銭(6~25時) 17円46銭(1~6時)
東京電力
エナジーパートナー:
「スマートライフS」
286~1,716円 25円80銭(6~25時) 17円78銭(1~6時)
関西電力:
「eスマート10」
1契約1,210円 27円45銭
または30円20銭(8~22時)
38円62銭(夏季の平日13~16時)

15円36銭(22~翌8時)
北陸電力:
「くつろぎナイト12」
1契約1,650円 34円94銭(夏季8~20時)

25円06銭(夏季以外の8~20時)

19円63銭(休日8~20時)
12円50銭(20~8時)

電気・ガス併用型のメリット・デメリット

では次に、電気・ガス併用型のライフスタイルにおけるメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

電気とガスを併用するメリットは、導入コストやエネルギーコストの低さにあります。
以下の表からも分かる通り、都市ガスのエネルギーコストはオール電化の場合と比べて、かなり低く設定されています。

東京電力EP(6~25時) 東京電力EP(1~6時) 都市ガス(東京ガス)
1kWh当たりのエネルギーコスト 25円80銭 17円78銭 11円36銭

また、基本的にガスの方が電気よりもパワーが高いので、ガスファンヒーター等の暖房器具を使って短い時間で部屋を暖めたい、といった方には電気とガスを併用する生活スタイルが向いていると言えます。
更に、電気・ガス併用型住宅では電気とガスの両方が使える為、災害時に停電が起こった場合でも、ライフラインの供給源を維持しやすい点も特徴です。

デメリット

電気・ガス併用型住宅のデメリットとしては、プロパンガスを使用する際のガス料金が高くなる場合がある点が挙げられます。
プロパンガスはずっと自由料金制の元で提供されてきた経緯から、基準となる価格が存在せず、都市ガスよりも高額となってしまう事があるのです。

加えて、電気とガスを併用する際にはそれぞれの基本料金を支払う必要がある点も、覚えておきましょう。

ガスと電気をまとめて乗り換えると更にお得に

2017年の都市ガス自由化以降に登場した都市ガス会社や、大手ガス会社の中には特定の電気料金プランに加入している方を対象として、よりお得なセットプランを用意しているケースがあります。

(電気とガスのセットプランを提供している事業者)
・東京電力
・HTBエナジー
・J.COM
・レモンガス
等。

電気とガスの併用で月々の生活費を安く抑えたいと考えておられる方は、こうしたセットプランを提供している事業者との契約を検討されてみてはいかがでしょうか?

オール電化とガス併用、よりお得なのはどっち?

さて、ここまでオール電化と電気ガス併用型、双方のライフスタイルに関する特徴についてご紹介しましたが、どちらを選ぶとよりお得になるのかは、個人のライフスタイルに大きく影響されます。
例えば、昼間の時間帯を学校や職場で過ごす日が多い方や、電気を消費する場面が夜間に集中している家庭などでは、オール電化を導入する事で高い節約効果を得られるでしょう。

逆に、「時間帯に捕らわれず自由にライフラインを使用したい」「出来る限り初期投資を抑えたい」とお考えの方は、電気とガスを併用した暮らしを送る事をおすすめします。
自身のライフスタイルやガスの使用状況を十分に把握した上で、オール電化とガス併用のどちらがよりお得となるのかを検討する事が重要となります。

まとめ:【オール電化VSガス併用】お得に利用するにはどちらがいいの?

いかがでしたか?オール電化とガス併用それぞれの特徴や、どちらを選ぶのがよりお得となるのかご理解いただけましたでしょうか?
どちらを選ぶべきか迷われている方は、現在利用中の料金プランや電気・ガスを使用する時間帯の偏りを、把握し直してみる事をおすすめします。

その上で、各ガス会社や電力会社が提供している料金プランを確認しつつ、自分に最適なものを選ぶ様にしましょう。

「まるっとシリーズ」を活用してガス代や電気代をまとめて節約しよう

「まるっとシリーズ」は、株式会社ラストワンマイルが提供するライフラインサービスの総称です。
本記事で取り上げた電気・ガス以外にも、光回線やIoTを始めとした生活に関わる様々なサービスを提供しています。

そしてこの「まるっとシリーズ」における最大の特徴が、契約するサービス数に応じて、様々な会員特典や割引制度の適用を受けられる点です。
この特性を効果的に活用する事によって、月々の生活費をまとめて節約する事が可能となります。

本記事を読んで「これを機に生活費全体の料金体系を見直したい」と思った方は、ぜひ一度「まるっとシリーズ」の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /

電気の乗り換えで家計のムダをカット