【東京都水道局】引っ越し手続きガイド!簡単に進める方法と便利なサービスを紹介
引っ越しにともない、水道の開始・停止手続きは避けられません。基本的に立ち会いは不要ですが、引っ越し当日から使えるようにするには余裕を持った対応が必要です。
本記事では東京都で引っ越す方に向けて、東京都水道局での手続き方法や、開始・中止時にやるべきことを詳しく解説します。
なお、手続きに時間をかけたくない方は、無料でライフラインの手続きを代行してくれるサービスを利用しましょう。水道をはじめ、電気やガスの手続きをプロに依頼できる便利なサービスは、以下のリンクからチェックしてみてください。
東京都水道局での引っ越し手続き方法は3つ
東京都水道局での引っ越し手続きは、以下3つの窓口で申し込めます。
- 電話
- アプリ
- FAX
それぞれのポイントや注意点などを確認しておきましょう。
1. 電話
東京都水道局の電話窓口は、以下の表をご覧ください。
電話番号 | 詳細 |
0570-091-100 | ナビダイヤル |
03-5326-1101(区部) 042-548-5110(多摩) ※区部の番号でつながらない場合は多摩の番号でも可 |
IP電話・かけ放題プラン利用者向け |
電話窓口の受付時間は8時30分~20時です。公式サイトによると8時30分~12時がつながりやすく、18時~20時がつながりにくいとされています。
ただし、時期や曜日によっても異なるため、公開されている混雑予想の表も確認しておきましょう。日曜日と祝日は対応していません。
なお、すでに東京都水道局を利用している方は、お知らせ表や請求書などに記載されているお客様番号が必要です。事前に準備をしてから電話をしてください。
2. アプリ
東京都水道局は公式アプリを提供しており、以下の3種類が利用できます。
- iPhone版
- Android版
- Web版
東京都水道局を利用中の場合はお客様番号が必要です。わからない方は、電話窓口から手続きをしてください。
アプリに登録すると、口座振替やクレジットカードだけでなく、以下の決済アプリでも支払いが行えます。(※令和6年3月時点)
- PayPay
- LINE Pay
- au PAY
- FamiPay
- d払い
- 楽天ペイ
また、アプリを利用する場合は、検針票や請求書が電子配信に切り替わります。紙で検針票や請求書を受け取りたい方は、アプリ内で変更手続きが必要です。
なお、アプリで請求書を受け取る場合、現金での支払いができません。水道料金を現金で支払いたい方は注意が必要です。
3. FAX
東京都水道局のFAX番号は地域で異なります。
- 03-5790-0572(区部)
- 042-548-5115(多摩)
水道の開始または中止を申し込む場合、日曜と祝日を除いた3日前までにFAXを送る必要があります。
開始申込書または中止届出書を公式サイトからダウンロードし、必要事項を記入して送りましょう。
なお、2か所以上の住所を記入できる様式も用意されています。自宅とは別で事務所があるなど、複数の住所で水道を契約している方はFAXでの申し込みがおすすめです。
東京都水道局での引っ越し手続きのポイント
東京都水道局での引っ越し手続きのポイントを、以下2パターンに分けて解説します。
- 開始・開栓時
- 中止・閉栓時
スムーズな手続きが行えるように、やるべきことを確認しておきましょう。
開始・開栓時
東京都水道局での開始・開栓時の手続きは、余裕をもって引っ越しの1週間前には終えておくのがおすすめです。入居日に水が使えないという最悪の事態を避けるために、遅くとも引っ越し日の3~4日前には申し込んでおきましょう。
東京都水道局では、以下の窓口で開始手続きができます。
- 電話
- アプリ
- FAX
なお、開始時の立会いは不要です。そのため、事前に申し込んでおけば入居してすぐに水道を使えます。
開始手続きしているにもかかわらず水が出ない場合は、水道の元栓が閉まっている可能性があります。元栓を探して確認してみてください。
また、23区および多摩地区26市町内の引っ越しであれば、開始と中止を同時に申し込むことも可能です。
中止・閉栓時
東京都水道局の中止・閉栓時の手続きは、退去の3~4日前までに行いましょう。
中止を申し込める窓口は開始・開栓時と同じです。
- 電話
- アプリ
- FAX
最終月の水道料金は、中止日までの日割りで請求されます。
しかし、退去しているにもかかわらず水道を止めずにいると、基本料金を払い続けることになります。無駄な出費になってしまうため、中止手続きは必ず行いましょう。
こちらも中止する際の立会いは不要です。元栓を閉める必要もありません。
また、23区および多摩地区26市町内の引っ越しであれば、開始と中止の手続きを同時に行えます。
東京都水道局での引っ越し手続きを忘れてしまった場合の対処法
引っ越しは意外と時間のかかる作業です。荷造りや事務手続きに追われると精神的に余裕がなくなり、思わぬ失敗につながることがあります。
- 入居日になったが手続きを忘れていて水が出ない
- すでに退去しているが中止手続きをしていない
万が一、東京都水道局での引っ越し手続きを忘れて上記のような状況になった場合は、すぐに電話窓口に連絡してください。
アプリやFAXで申し込むと、東京都水道局が確認するまでに時間がかかります。そのため、できる限り早く対応してほしい場合は、電話窓口に連絡をして手続きするのがおすすめです。
ただし、日曜日と祝日は電話での対応を行っていません。休日の翌日は電話が混み合う点に注意が必要です。
引っ越しで楽したい方必見!手続き代行サービス3選
できる限り引っ越しの負担を減らしたい方は、水道の手続きをプロに任せられる代行サービスの利用を検討しましょう。おすすめの代行サービスは以下の3つです。
- まるっと!一括引っ越し窓口
- 引越れんらく帳
- ライフラインの窓口
各業者の特徴を確認し、自分に最適なサービスを選んでみてください。
1. まるっと!一括引っ越し窓口
「まるっと!一括引っ越し窓口」は無料で以下の引っ越し手続きを依頼できる代行サービスです。面倒な会員登録をする必要はありません。
- 水道
- 電気
- ガス
- インターネット
ポイントが貯まりやすかったり、料金が安かったりする新電力や新ガスも対象です。そのため、光熱費の削減につながる可能性があり、一石二鳥なサービスと言えます。
申し込む際にはオペレーターと電話でのやり取りが必要です。100名以上のオペレーターが常に稼働しているため、コールセンターにつながりやすい体制が整えられています。
また、折り返し電話を依頼できる専用フォームが用意されており、電話の待ち時間によるストレスはほぼないと言えるでしょう。
月間1万世帯以上が利用しているサービスであり、豊富な実績があります。手続きの手間を減らし、効率的に引っ越しを進めたい方はぜひ活用しましょう。
2. 引越れんらく帳
「引越れんらく帳」は、以下の手続きを依頼できるのが特徴です。
- 水道
- 電気
- ガス
- インターネット
- 転出・転入届
- NHK
さらに、対応している事業者は少ないですが、新聞や携帯電話、クレジットカードの住所変更手続きも行えます。
NHKや新聞などにも対応している代行サービスは少なく、独自のメリットと言えるでしょう。また、開始もしくは停止のどちらかだけにも対応しており、利便性の高いサービスです。
ただし、利用には会員登録が必要なため、他の代行サービスに比べてやや手間がかかります。
3. ライフラインの窓口
「ライフラインの窓口」は、以下の手続きに対応しています。
- 水道
- 電気
- ガス
- インターネット
実績の豊富さが特徴で、毎日100名以上、累計15万人以上が利用しているサービスです。受付から手続きまで一切料金はかかりません。
電話窓口はなく、公式サイトから依頼フォームを入力して仮受付後、案内の電話を待つという流れで利用します。
利便性の高いサービスですが、公式サイトに対応エリアの記載がなく、対応が遅いという口コミがある点には注意が必要です。
東京都水道局での引っ越しについてよくある質問
東京都水道局での引っ越しについて、よくある質問をまとめました。
- いつまでに申し込めばいい?
- 開始・中止時の料金は?
- 引っ越してすぐに使える?
- 東京都水道局に電話がつながらないときは?
ひとつずつ回答します。
いつまでに申し込めばいい?
水道を使いたい、もしくは止めたい日の1週間ほど前には手続きしておくのがおすすめです。
住所や設備によっては対応までに時間がかかる場合もあるため、遅くとも3~4営業日前には手続きを済ませましょう。
もし手続きを忘れてしまった場合は、東京都水道局の電話窓口に連絡するのがおすすめです。
開始・中止時の料金は?
開始または中止時の料金は、基本料金と従量料金の両方を日割りで計算した金額です。
なお、退去したにもかかわらず中止手続きを忘れると、水道を使用していなくても基本料金が発生します。無駄な出費になってしまうため、中止手続きは必ず行ってください。
引っ越してすぐに使える?
あらかじめ開始手続きをしていれば、入居してすぐに使えます。
開始手続きしたにもかかわらず水が出ない場合は、元栓が閉まっている可能性があります。元栓を確認し、閉まっていた場合は反時計回りに回して開栓してください。
なお、開始の申し込みから実際に水道が使えるまで数日かかる場合もあります。入居当日に申し込んでも、すぐに使えるわけではないという点は理解しておきましょう。
東京都水道局に電話がつながらないときは?
東京都水道局に電話がつながらないときは、スマホかWebアプリでの手続きがおすすめです。
もしくは、引っ越し手続きをまとめて依頼できる代行サービスを利用しましょう。水道だけでなく、電気やガス、インターネットの引っ越しもまとめて手続きしてくれるため、引っ越し時の負担を大幅に減らせます。
東京都水道局は電話やアプリで引っ越し手続きOK!代行サービスもおすすめ
東京都水道局での引っ越し手続きは、以下の方法で申し込めます。
- 電話
- アプリ
- FAX
申し込んでからすぐに開栓や閉栓がされるわけではないため、なるべく1週間前、遅くとも3~4営業日前には引っ越し手続きを済ませましょう。
万が一、引っ越し手続きを忘れてしまった場合は、電話窓口に連絡してください。アプリやFAXでの申し込みに比べて、スピーディーに手続きを進められます。
なお、引っ越しの手間を減らしたい方は代行サービスの利用がおすすめです。水道や電気、ガスといったライフラインの引っ越し手続きを、簡単にまとめて依頼できます。
なかでも電話一本で無料で利用できる「まるっと!一括引っ越し窓口」は、多くの方に利用されている安心のサービスです。引っ越し先での最適なプランを提供してくれるため、今以上に節約できる可能性があります。
ぜひ引っ越しを機に、ライフラインの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら
あなたにオススメ@>
【改正水道法】水道民営化とは?水道民営化についてわかりやすく解説!
水道が出ない!そんな時に考えられる原因と解決方法について!
水道の水は出るのにお湯は出ない!考えられる原因について解説!
水道料金の支払い忘れで支払期限が過ぎてしまった!水道はいつ止まるの?対処方法を解説
水道料金の支払い月はいつ?2ヵ月に1回?毎月?
水道料金の支払い方法について解説!口座振替にすると割引が!?
水道の名義変更をする際に知っておきたい基礎知識を徹底解説!
水道料金の仕組みについてわかりやすく解説!「基本料金・従量料金」
引越し手続きに必要な電気・ガス・水道一括手続きができるサービスがある?
水道料金の請求書がこない!?その原因と対処法について!
水道使用量が多くなってしまう原因は?節約する事はできる?
水道料金が高い家庭におすすめ!すぐできる水道料金節約術!