ライフライン(電気・ガス・水道)の引っ越し手続きガイド!代行サービスも紹介

最終更新日:

「引っ越し時のライフラインの手続きの仕方がわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

引っ越しに伴うライフラインの手続きは、思いのほか複雑です。電気、ガス、水道など生活基盤を支えるこれらのサービスは、旧居では「停止(解約)」、新居では「開始」の手続きが必要です。

手続きを忘れると不要な料金が発生したり、新居ですぐに利用できなかったりする可能性があるので注意しましょう。

本記事では、電気、ガス、水道の各ライフラインの手続きをわかりやすく解説します。引っ越しを控えた方がスムーズに準備を進めることができる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、煩雑な手続きを一度で済ませたい方には「まるっと!一括引っ越し窓口」の利用がおすすめです。退去・入居時の各手続きだけでなく、担当者が新居に合わせた最適なプランを提案してくれます。詳細が気になる方は、以下のリンク先を確認してみてください。

【電気ガス水道】まるっと!一括引っ越し窓口はこちらから

まるっと!一括引越し窓口ライフライン一括引越し手続き

引っ越し時のライフラインの解約・契約は何日前までにやるべき?

ライフラインの解約および契約手続きは、引っ越しの2週間から遅くとも1週間前には完了させるのがおすすめです。これにより、引っ越し先でライフラインがすぐに利用できないという問題を防げます。

また、引っ越し先のエリアが異なる場合は、旧居と新居のそれぞれで使う会社に連絡をする必要があります。意外と面倒で、時間のかかる作業です。

そのため、忙しい方や手続きに時間を割きたくない方には、一括で手続きができる代行サービスがおすすめです。

なかでも無料で利用できる以下のサービスは、退去と入居の手続きを代行するだけでなく、引っ越し先での生活に最適なプランを提案してくれます。なるべく手間を省いてスムーズに引っ越しを進めたい方は、サービスの詳細を確認しておくと安心です。

【電気ガス水道】まるっと!一括引っ越し窓口はこちらから

引っ越し時のライフライン手続きの流れ

自分でライフラインの解約や契約を行う場合、基本的な流れは次の通りです。これを順番に進めることで、スムーズに手続きを完了できます。

  • 現在の契約状況を確認する
  • 引っ越し先で利用する会社を選定する
  • 解約・契約の連絡をする
  • 立ち会いの有無を確認する

1.現在の契約状況を確認する

検針票や払込書を確認して、自分が現在契約している事業者を把握します。また、引っ越し先で継続して利用できるかも確認しましょう。

2.引っ越し先で利用する会社を選定する

引っ越し先で現在契約している事業者が利用できない場合があります。そのため、新居で利用可能なライフラインの事業者を新たに選定する必要があります。

  • 水道:水道は、各地方の水道局が管轄しているため、引っ越し先の管轄水道局に連絡し手続きを進めます。
  • ガス:賃貸物件の場合、ガス会社がすでに決まっていることが多いため、事前に確認しておきましょう。
  • 電気:電力会社は物件に関係なく自由に選べるため、引っ越しを機に新たな電力会社を選定することも可能です。

プランを見直し、よりお得なプランへの変更も検討してみましょう。

3.解約・契約の連絡をする

ライフラインを提供する各社に連絡をし、解約もしくは契約の手続きを行います。

連絡をする前には、お客様番号や引っ越し前後の住所、クレジットカードや引き落とし口座の番号を控えておくとスムーズです。

4.立ち会いの有無を確認する

退去者と入居時に電気、ガス、水道の立ち会いが必要か否かを確認します。

退去時

  • 電気:ブレーカーを落とすだけで完了するため、基本的に立ち合いは不要です。
  • ガス・水道:立ち会いは基本的に不要ですが、オートロックや建物の構造により作業員がメーターの設置場所に入れない場合、立ち会いが必要になることがあります。

入居時

  • 電気:ブレーカーを上げれば利用可能なため、立ち会いは不要です。
  • 水道:蛇口を回せばすぐに利用できるため、立ち会いは不要です。
  • ガス安全確認のため、ガスの立ち会いが必要です。立ち会いは代理人でも可能なので、事前に日程調整を行ってください。

ライフライン「電気」の引っ越し手続き

電気の解約、継続、または新規申し込みの手続きに用意するものは次の通りです。

  • お客様番号(検針票)
  • 契約者の名前
  • 現住所
  • 引っ越し先の住所
  • 引っ越し先の電気利用開始日
  • 支払い方法(クレジットカードもしくは銀行口座番号)

各手続きで何をすべきかを把握しておきましょう。

現住所の電気の解約(停止)の手続き

現住所の電気を解約(停止)する場合は、契約している電力会社に電話かインターネットを通じて手続きを行います。

オンラインでの手続きは24時間365日対応可能とされていますが、停止日や開始日の直前では受付できない場合もあります。なるべく早めに手続きを行い、余裕を持って進めることが大切です。

引っ越し先で電気を継続利用する場合

現在の契約を継続する場合は、引っ越し先の住所と電気の利用開始日を伝えます。新たな手続きはなく、引っ越し先でスムーズに電気を利用することが可能です。

新規で電力会社と契約する場合

新しい電力会社に切り替える場合、電話かインターネットを通じて手続きができます。

切り替える際は、電力会社が電気を供給する場所を知るための22桁の番号である「供給地点特定番号」が必要です。引っ越し先の番号がわからない場合は、電力会社に確認しましょう。

なお、電力自由化により、さまざまな電力会社のプランを選択できるようになりました。電力会社によってはお得なキャンペーンやセット割引を提供しており、プランの比較を行うことが重要です。

もし電力会社選びで迷った場合は、専門の代行サービスを利用するとご自身に最適なプランの提案や手続きのサポートを受けることができます。気になる方はぜひ確認してみてください。

電気の乗り換え窓口はこちらから

ライフライン「ガス」の引っ越し手続き

引っ越し先のガスの種類(都市ガス・プロパンガス)を確認しましょう。ガスの種類は、引っ越し先の不動産や管理会社で確認できます。

ガスの解約、継続、新規申し込みの手続きの時に用意するものは次の通りです。

  • お客様番号
  • 契約者の名前
  • 現住所
  • 引っ越し先の住所
  • 引っ越し先のガス利用開始日
  • 支払い方法(クレジットカード・銀行口座番号)

お客様番号は「ガスご使用開始に伴う作業結果のお知らせ」に記載されている「メーター設置場所番号」になります。

現住所のガスの解約(停止)手続き

契約しているガス会社に、電話かインターネットで手続きを行います。閉栓の立ち会いは基本的に必要ありません。

ただし、オートロックや建物の構造上、ガスメーターの設置場所に入れない場合は立ち会いが必須です。閉栓のための日程を調整しましょう。

引っ越し先でガスを継続利用する場合

引っ越し先でも同じガス会社を継続できる場合は、停止の手続きと同時に継続の依頼をしましょう。ガス会社でも、引っ越し先がサポートしている物件であるかを確認してくれます。

新規でガス会社と契約する場合

新規契約の場合、引っ越し先の都市ガス、プロパンガスの種類に対応するガス会社に連絡し、開始の手続きを行いましょう。

なお、プロパンガスと都市ガスではガスの種類が異なるため、今まで使っていたコンロなどが使えない可能性があります。その場合は買い替えが必要となりますので注意してください。

以下の記事で都市ガスやプロパンガスの違いについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

なお、ガスの連絡先で迷ったり、開栓・閉栓の手続きの手間を省きたい方には、ガスの代行サービスがおすすめです。休日を除いた2日前までの連絡で手続きを代行してもらえます。

「水道や電気は代行は必要ないが、ガスは代行サービスを利用したい」という方は、ぜひご覧ください。

ガスの引越し受付窓口はこちらから

ライフライン「水道」の引っ越し手続き

水道の手続きで必要なものは以下の通りです。

  • お客様番号
  • 給水番号
  • 契約者の名前
  • 現住所
  • 引っ越し先の住所
  • 引っ越し先の利用開始日
  • 支払い方法(クレジットカード・銀行口座番号)

給水番号は玄関ドアの上側や郵便ポスト、水道メーターに貼られたステッカーに記載されています。

現住所の水道の解約(停止)手続き

管轄している水道局で、電話かインターネットで手続きを行います。通常、閉栓の立ち会いは必要ありません。

ただし、オートロックや建物の構造上、水道メーターの設置場所に入れない場合は立ち会いが必要です。

引っ越し先で水道を継続利用する場合

引っ越し先が同じ水道局の管轄であれば、停止の連絡の際に継続の手続きが可能です。

水道局が変更になる場合

管轄の水道局にて、電話かインターネットで新規契約の手続きを行います。もしくは、新居のポストに水道局からの書類(水道使用開始申込書)が投函されているので、その書類を郵送しても手続き可能です。

ただし、郵送から手続き完了までに時間がかかるため、すぐに引っ越してすぐに使いたい方は注意しましょう。

各水道局の連絡先はこちらの記事をご参照ください。

また、引っ越しの際の水道の手続きに関しては以下の記事でも詳しく説明しています。

引っ越し時のライフラインに関するよくある質問

引っ越し時のライフラインに関するよくある質問に回答します。

  • 賃貸物件で契約するライフラインの会社は決まっているの?
  • 不動産会社はライフラインを仲介してくれる?
  • 手続きのときになんて言えばいい?電話の仕方がわからない…

事前に確認しておくと安心です。

賃貸物件で契約するライフラインの会社は決まっているの?

電気、水道、ガスのライフラインの会社については、それぞれ異なります。

  • 電気:電力自由化により、引っ越し先で電力会社を自由に選べます。物件で特定の電力会社を指定されることはなく、料金プランを見直すことでコストを抑えることが可能です。
  • 水道:水道は地域ごとに管轄する水道局が決まっており、物件によって変わることはありません。
  • ガス:ガスは、物件が「都市ガス」か「プロパンガス」かで異なります。プロパンガスを使用している場合は、基本的に指定されたガス会社と契約することになります。

不動産会社はライフラインを仲介してくれる?

一般的に、不動産会社は物件の紹介や契約手続きを担当しますが、電気・ガス・水道などのライフラインの手続きは対象外です。ライフラインの手続きが面倒に感じる場合は、一括手続き代行サービスの利用が便利です。

手続きのときになんて言えばいい?電話の仕方がわからない…

電話で手続きを行う際には、質問にすぐに答えられるようにお客様番号や引っ越し先の住所、入居日、クレジットカードや口座番号など、必要な情報を書いたメモを手元に置いておくと安心です。

電話での伝え方については以下の表にまとめているので、参考にしてみてください。

解約する場合 「引っ越しをするので、○月○日で電気(ガス・水道)の利用を停止したいです」
「引っ越し先では別の会社に切り替えるので、解約の手続きをお願いします」
継続する場合 「○月○日に引っ越しをします。継続して利用したいので手続きをお願いします」
新規契約する場合 「新規契約を申し込みます。○月○日から利用したいので、手続きをお願いします」

 

引っ越しのライフライン手続きは一括代行サービスがおすすめ

引っ越しに伴う電気やガス、水道の手続きは、旧居の「解約(停止)」と新居の「開始」を含め、場合によっては6回やりとりが発生する可能性があります。

時間的な余裕がない方や、複雑な手間を省きたい方には「まるっと!一括引っ越し窓口」の一括手続き代行サービスがおすすめです。月10,000世帯以上が利用しており、信頼性と利便性から多くの方に選ばれています。

一度の連絡で退去から入居までの手続きを代行してくれるため、他の作業に集中できるでしょう。また、新居に最適なインターネットのプランの提案や手続きも代行可能です。

すべて無料で利用できるので、興味がある方は以下のリンクから詳しい内容を覗いてみてください。

【電気ガス水道】まるっと!一括引っ越し窓口はこちらから

引越しの面倒なライフラインの切替えが電話一本で完了! 電話番号 0120-059-263

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /

引越時のライフライン手続きをまるっとお任せ