
水道料金の支払い月はいつ?2ヵ月に1回?毎月?
水道メーターの検針は2ヶ月に1回、水道料金は2ヵ月ずつの支払いですが、お住まいの自治体によっては毎月の支払いに切り替えも可能です。
本記事では、水道料金の支払い間隔について、支払いの方法と一緒に解説していきたいと思います。
水道の料金算出は2ヶ月に1回
水道料金の支払いは、基本的には2ヶ月に1回です。
なぜかというと、水道局の作業員がメーターの検針に来るのが2ヶ月に1回であるからです。
地域ごとに検針の日は決まっているので、同じ市区町村の中でもエリアによっていつ検針に来るかは変わります。
適切に使用量を計測するため、以下のようなことはしないよう気を付けてください。
- メーターボックスの上に重い物を置く
- メーターの数字や表示が読み取れないほど汚す
などです。
ちなみにマンション等に住んでいる場合、建物が古いとメーターの種類が旧式な場合がありますが、
「計量法施行令」によって水道メーターの有効期間は8年と定められている為、8年を基準に交換がなされています。
交換は水道局が行い、交換費用も無料なので料金がかかってしまう心配はありません。
場所によっては、毎月と隔月支払いを選択することができる
住んでいる地域によっては、水道料金は2ヶ月に1回か毎月の支払いかが選べることもあります。
従来通り検針は2ヶ月に1回で、その料金を分割したものなのでどちらの支払い方法がお得ということはありません。
毎月支払いに切り替えたい場合は、事前に水道局への申請が必要です。
管轄の水道局のカスタマーセンターや、問い合わせ窓口で毎月支払いにしたい旨を伝えましょう。
その後はオペレーターの指示に沿って手続きを進めていきます。
奈良市など、毎月の支払いがデフォルトなエリアもあるので、住んでいる役所や水道局の公式サイトで確認するのが確実です。
ただし、毎月の支払いを適用される為には、支払い方法は決められていることが多いので、事前に確認しておきましょう。
水道料金の支払い方法は?
水道料金の支払い方法は、口座振替、請求書払い込み(銀行・コンビニ・ゆうちょ)、クレジットカード、スマホ決済などが利用できます。
スマホ決済とクレジットカードは、自治体によって対応していないところもあります。
現在これらの方法で支払っていて、近いうちに引越す予定がある人は、切り替え前に支払い方法の種類を確認しておきましょう。
毎月支払いができるのは口座振替のみと決められているところもあります。
口座振替は自動的に引き落としをしてくれるので、わざわざ支払う手間が省けます。
また、比較的支払い忘れが少ない方法として、各自治体も口座振替での支払いを推奨していることが多いですよ。
また、引越しを予定している人は口座振替の口座をそのままにしておきましょう。
閉栓後の引き落としは翌月になるので、引っ越してすぐ口座からお金を抜いてしまうと引き落としができなくなってしまいます。
水道料金の支払い月に関しては各自治体で確認しよう
水道料金の支払い月や支払い方法については、エリアごとに大きく異なります。
というのも、水道を整備するためにはその土地の地形や、ダムの規模や数、人口と水道へのニーズなど、社会的に複雑な要素がいくつも影響するためです。
※人口が多い地域の方が制度も進んでいる傾向にありますが、必ずしもそうとは限りません。
まとめ:水道料金の支払い月はいつ?2ヵ月に1回?毎月?
いかがでしたか?今回は水道料金の支払い月について解説いたしました。
基本的に2ヶ月に1回の支払いエリアが多いですが、定期的に支払いたい、あるいは分割にして1回あたりの支払額を抑えたいという場合は、毎月の支払いに変更してもいいでしょう。
ただし、毎月の支払いに対応していない地域も少なくないので、事前にお住まいの自治体の情報を調べてみてくださいね。
\ SNSでシェア /