
ひかり電話(光回線)のホームゲートウェイとは?ルーターとの違いやいらないケースを紹介
ひかり電話(光回線)を利用する際、「ホームゲートウェイ」とは何かわからず、困っている方が多いのではないでしょうか?
ホームゲートウェイとは、インターネット接続に必要な複数の機能を一つにまとめて提供する機器です。具体的には、光回線終端装置(ONU)機能、ルーター機能(有線・無線)、光電話アダプター機能などの機能を兼ね備えています。ひかり電話を利用する際も、ホームゲートウェイが必要になるケースが多いです。
本記事では、ホームゲートウェイとは何か、その役割や関連機器との違い、ホームゲートウェイが必要な場合と不要な場合について詳しく解説します。ホームゲートウェイを利用する際のメリットや注意点も解説しているので、導入を検討している方はぜひ最後までお読みください。
なお、新規で固定電話を導入される方には、NTTの「ひかり電話」がおすすめです。
こちらの窓口から申し込むと、最短当日中に電話番号の取得が可能です。工事も予約制ですので、お急ぎの方は以下のボタンを押して詳細をご確認ください。
ホームゲートウェイとは?
ホームゲートウェイとは、インターネットを使うための機器で、光回線を利用する際に必要です。主な役割は、光信号をデジタル信号に変換して、パソコンやスマホなどのデバイスがインターネットに接続できるようにすること。インターネットを利用するために必要なONUやルーターの機能を兼ね備えています。
ひかり電話はインターネット回線の一種である「光回線」を使って通話をするサービスなので、利用する際はホームゲートウェイを使うケースが多いです。そのため、多くの事業者では、ひかり電話を契約する際にホームゲートウェイをレンタル提供しています。
ホームゲートウェイと関連機器の違い
ホームゲートウェイと関連機器である「ルーター」「ONU」「モデム」は、いずれもインターネット接続に欠かせません。機器の役割は似ていますが、用途に明確な違いがあります。
機器名 | 特徴・役割 |
ホームゲートウェイ | 光回線とひかり電話を接続する多機能機器。
ルーターとONUの機能を持っている。 |
ルーター | 複数のデバイスをインターネットに接続するための機器(有線・無線)。 |
ONU | 光信号をデジタル信号に変換する光回線終端装置。 |
モデム | アナログ信号とデジタル信号を変換する装置(主に旧式回線向け)。 |
ここでは、それぞれの機器が持つ役割の違いを解説します。
ルーター
ルーターは、複数の端末をインターネットに接続するための機器です。自宅やオフィスで使用する場合、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの複数の端末を同時にインターネットに接続する役割を担います。
近年はWi-Fi(無線)ルーターが主流で、無線接続によってケーブルを使わずに1つのインターネット回線を複数のデバイスで共有できます。
ルーターは「ネットワークを分配する役割」を備えた、複数の端末を効率よくインターネットに接続するための機器として広く利用されています。
ONU
ONU(Optical Network Unit)は、光信号をデジタル信号に変換する専用機器です。ONU単体ではインターネット接続はできず、通常はルーターと組み合わせて使用されます。
ONUの役割は、光信号と電気信号の相互変換です。光ファイバーケーブルで送られてきたデータを電気信号に変換して家庭内の機器に送信。逆に家庭内のデバイスから送られてきたデータは光信号に変換して光ファイバーケーブルを通じて通信事業者に送信します。
多くの場合、インターネットサービスプロバイダーからONUがレンタル提供されるため、ユーザー自身で購入することはほとんどありません。
モデム
モデム(Modulator-Demodulator)は、従来の電話回線やケーブル回線を使ったインターネット接続方式に必要な機器です。
モデムの主な役割は、インターネット回線で送られるアナログ信号とデジタル信号の相互変換です。インターネットのデータ通信はデジタル信号で行われますが、従来の電話回線やケーブル回線はアナログ信号を使用します。モデムは、アナログ信号とデジタル信号の変換を行うことで、インターネット接続を可能にします。
総務省が公表している「令和6年度版 情報通信白書」によると、2023年の固定系ブロードバンドの契約数4,659万件のうち、約86%が光回線。ADSLのように電話回線を使った通信方法の減少に伴い、モデムの利用機会も減少しています。
ひかり電話を利用する際に必要な機器と接続経路
ひかり電話を利用する際には、ONUやルーター、ホームゲートウェイを使って、以下のような経路で接続します。
ひかり電話を利用する場合、「光回線→ONU→ひかり電話アダプター機能付きルーター→電話機」という接続経路を構築します。
ホームゲートウェイは「ONU」と「ルーター」の機能を兼ね備えているため、「光回線→ホームゲートウェイ→電話機」の接続でひかり電話が利用できます。
ホームゲートウェイの種類
ホームゲートウェイは、設置する環境や用途に応じて「独立型」と「ONU一体型」の2種類から選択します。それぞれの違いを順番に見ていきましょう。
独立型(ONU機能がついていない)
独立型のホームゲートウェイは、ONU(光回線終端装置)と分離しているタイプです。ONUは別途設置し、ホームゲートウェイと接続する必要があります。独立型の特徴は、役割が分かれているため、万が一故障した場合に特定の機器だけを交換できる点です。
ただし、設置する機器が増えるため、設置スペースや配線が複雑になる可能性があります。
ONU一体型
ONU一体型のホームゲートウェイは、ONUとホームゲートウェイの機能が1台に統合されています。このタイプは、光回線の終端装置とひかり電話の機能を一括で利用できるため、設置スペースを節約できるのが大きな特徴です。
ONU一体型は、配線がシンプルで扱いやすいため、家庭用として非常に人気があります。また、設定も簡単で、初心者にとって適した選択肢と言えます。ただし、機器が故障した場合、全体を交換しなければならない点には注意が必要です。
ひかり電話契約時にホームゲートウェイが必要なケース
ひかり電話を契約する際には、ホームゲートウェイが必要になるケースは以下の2つです。
- ひかり電話と光回線を新規で申し込む場合
- ひかり電話を追加で申し込む場合
特に新規契約時や、追加でひかり電話を申し込む際に設置が必要になるケースが多いです。以下では具体的な状況について説明します。
ひかり電話と光回線を新規で申し込む場合
ひかり電話と光回線(フレッツ光など)を同時に申し込む場合、ホームゲートウェイの導入が必要です。ホームゲートウェイは、光回線からの信号を電話機に適切に送る役割を果たすため、インターネット回線を使うひかり電話の利用には欠かせない機器となっています。
新規で申し込む場合は、プロバイダや通信事業者が提供するホームゲートウェイをレンタルするのが一般的です。この際、レンタル費用が月額料金に加算されることがあるため、契約前に確認しておくと良いでしょう。
ひかり電話を追加で申し込む場合
すでに光回線を契約しており、新たにひかり電話を追加で申し込む場合にも、ホームゲートウェイが必要になるケースがあります。現在利用している光回線にホームゲートウェイが含まれていない場合や、既存の機器がひかり電話に対応していない場合には、新たにホームゲートウェイの設置が必要です。
追加申し込みの場合には、既存のインターネット設定に影響を与えないような設定や配線が求められます。自分で行うのが心配な方は、追加契約時に設置オプションを申し込みましょう。
ホームゲートウェイがいらないケース
ホームゲートウェイはひかり電話や光回線の利用時に非常に便利な機器ですが、すべてのケースで必要になるわけではありません。ホームゲートウェイが不要なケースは以下の2つです。
すでにONUを持っていて電話を使わない場合
自前のルーターを使用して電話を使わない場合
ここでは、ホームゲートウェイが不要なケースについて詳しく説明します。
すでにONUを持っていて電話を使わない場合
既に光回線用のONUを所有しており、ひかり電話を利用しない場合には、ホームゲートウェイは必要ありません。ONUが光信号を電気信号に変換する機能を持っており、インターネット接続だけであれば十分に役割を果たすためです。
インターネット接続のみを目的としている場合は、市販のルーターを使用すればWi-Fi環境を構築可能です。この場合、プロバイダーから提供されるホームゲートウェイを契約する必要がなくなるため、月額料金を抑えられます。
そのため、「電話機能を使わない」「既にONUが設置されている」という条件を満たす場合、ホームゲートウェイは不要です。
自前のルーターを使用して電話を使わない場合
電話を利用せず、自前で高性能なルーターを用意している場合、ホームゲートウェイは不要です。Wi-Fi 7やWi-Fi 6Eなど、最新規格の無線通信を使用したい場合には、独自のネットワーク環境を構築するほうが適しています。
この場合もひかり電話を利用しないのであれば、ホームゲートウェイに依存する必要がありません。市販のルーターをONUに接続することで、インターネット接続環境をシンプルに整えられるためです。
「最新規格のルーターを使いたい」「電話機能を必要としない」という場合には、ホームゲートウェイを使用しない選択肢があります。
ひかり電話利用時にホームゲートウェイを使うメリット
ひかり電話を利用する際、ホームゲートウェイを使用することで、設置や配線が簡単になるだけでなく、利便性も大幅に向上します。ホームゲートウェイを利用するメリットは以下のとおりです。
- 設置する機器を減らせる
- 配線を簡素化できる
- 無線ルーターなしでWi-Fiが使える
それぞれについて詳しく説明します。
設置する機器を減らせる
設置する機器を減らしたい場合は、ホームゲートウェイの使用がおすすめです。ホームゲートウェイは、ONUとルーター機能が一体化されてるため、別々に必要だった機器を1台にまとめられます。
そのため、設置するスペースが限られている、電源タップが2つしかないなど、設置できる機器の数に限りがある場合に重宝します。ONU一体型のホームゲートウェイであれば、さらに設置する機器を減らすことができ、省スペース化が可能です。
狭いスペースの有効活用や電源タップを最小限にして、接続する機器を減らせることがメリットのひとつです。
配線を簡素化できる
配線を簡素にしたい場合にもホームゲートウェイがおすすめです。従来のように、ONUやルーターを個別に接続する必要がなくなるため、配線がシンプルになり、初心者でも簡単に設置できます。
ONU一体型ホームゲートウェイの場合、光ファイバーと電源の2本のケーブルを接続するだけでひかり電話やインターネットが利用できます。手間が大幅に軽減されるので、初心者には特にホームゲートウェイがおすすめです。
無線ルーターなしでWi-Fiが使える
ホームゲートウェイには基本的に無線LAN機能が内蔵されているため、別途無線ルーターを購入せずにWi-Fiを利用できます。
SNSやWebブラウジングでWi-Fiを利用する場合、ホームゲートウェイは手軽にインターネットに接続でき非常に便利です。しかし、ゲームや動画のダウンロードなど、大容量のデータ通信の際には、性能が低い機種だと時間がかかる場合もあります。利用環境に合わせた機器を選択しましょう。
SNSやWebブラウジングなどの手軽な目的での利用には、無線ルーターを購入する必要がないため、ホームゲートウェイがおすすめです。
ひかり電話契約時にホームゲートウェイを利用する際の注意点
ホームゲートウェイには多くのメリットがありますが、利用する際にはコストや性能面で事前に確認しておくべきポイントがあります。ホームゲートウェイ利用時の注意点は以下のとおりです。
- レンタル料がかかる
- 性能が高くないことがある
それぞれについて詳しく解説します。
レンタル料がかかる
ホームゲートウェイは多くの場合、プロバイダーからのレンタル形式で提供され、月額料金が発生します。契約するプロバイダーや機器の種類によって異なりますが、レンタル料は数百円から数千円程度の場合が多いです。
レンタル料を抑えたい場合は、自前で購入可能なホームゲートウェイを選ぶ方法も検討できましょう。ただし、購入後のメンテナンスや故障時の対応については自分で対応する必要があるため、一定の知識が必要になる点は要注意です。
性能が高くないことがある
プロバイダーから提供されるホームゲートウェイは、最新の市販ルーターと比較して、性能が劣っている場合があります。特に、Wi-Fi通信速度や電波の届く範囲において不満を感じる場合があるので利用環境を考慮した機器を選択しましょう。
大容量のデータ通信や広範囲でのWi-Fi利用が必要なときは、高性能なルーターを別途購入する必要があります。
ひかり電話のホームゲートウェイの接続・設定
ひかり電話を利用する際には、ホームゲートウェイの接続と設定が必要です。この設定はプロバイダーが提供するマニュアルを参考にすることで、初心者でも簡単に設定できます。
通常、接続の流れは以下のとおりです
- 光ファイバーケーブルをONU(またはONU一体型ホームゲートウェイ)に接続する。
- ONUとホームゲートウェイをLANケーブルで接続する(ONU一体型の場合は不要)。
- 電話機をホームゲートウェイの「電話ポート」に接続する。
- 必要に応じて無線LANのSSIDやパスワードを設定する。
設定がわからない場合は、プロバイダーのサポートサービスを活用するのがおすすめです。初期設定を代行してくれるサービスを提供している場合もあるため、必要に応じて依頼すると良いでしょう。
ひかり電話を使うならNTTのサービスがおすすめ
ひかり電話を初めて利用する方には、NTTが提供するひかり電話がおすすめです。NTTのサービスは、通信品質が安定しており、ホームゲートウェイのレンタルや故障時の交換・技術サポートも迅速に対応してくれるため、初心者でも安心して利用可能です。
特に、ひかり電話を含む光回線セットプランを利用することで、通信コストを抑えられる場合があります。複数のサービスをまとめて契約すると、さらに便利に利用できるでしょう。
総合的に見て、NTTのひかり電話は信頼性が高く、サポート体制が整っているため、安心して利用できる選択肢です。
こちらの窓口から申し込むと、最短当日中に電話番号の取得が可能です。工事も予約制ですので、お急ぎの方は以下のボタンを押して詳細をご確認ください。
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら
あなたにオススメ@>
固定電話の加入権は現在でも売却することは可能なの?
固定電話の解約方法について解説!NTTやひかり電話などの解約方法がまるわかり!
引越しをすると電話番号はどうなる?引越しの際の電話番号関係について!
固定電話にかけられる格安通話アプリをご紹介!無料通話ができるアプリも存在!
フレッツ光でひかり電話だけ残して他は解約する事は可能なの?
固定電話の着信をスマホで受けることは可能なの?
固定電話の番号はそのままで安くする方法をご紹介!
固定電話加入権とは?施設設置負担金や特徴など基礎知識を解説!
電話回線の新規申し込みの費用と方法を詳細解説!最短で設置するには?
電話番号を新規で発番する方法、申込みに必要な物は?
ひかり電話を解約したい・・・ひかり電話解約の方法と解約時の注意点について