防犯カメラのデータ保存期間はどれくらい?必要な期間は?保存期間を変更できるのかを解説

防犯目的で店舗や自宅などに防犯カメラを導入しようと検討している方が増えています。

空き巣や窃盗、万引きなどに対する防犯意識が高まっているためです。

しかし、一言に防犯カメラといっても機能や録画映像の保存期間など、さまざまな種類やサービスがあり、「どれを選べば良いのかがわからない」という理由から導入を躊躇っている方も少なくありません。

では、どのように防犯カメラを選べば良いのでしょうか?

防犯カメラを選ぶ際は「データの保存期間で選ぶ方法」で選ぶことをおすすめします。

保存期間が短いと目的にあった防犯カメラの利用ができないため、データの保存期間は非常に重要です。

このため、この記事では防犯カメラの保存期間の仕組み、保存期間を延ばすための方法などについて解説していきます。

防犯カメラの導入を検討している方は参考にしてみてください。

ギガらくカメラギガらくカメラ

防犯カメラの保存期間は?

防犯カメラの保存期間とは、録画した映像を保存する期間のことです。

前述したとおり、防犯カメラの保存期間は防犯カメラを選ぶうえで重要な指標になります。

そのため、「記録媒体ごとのデータ保存期間の目安」や、「施設ごとのデータ保存期間の目安」などの保存期間の目安を理解しておくことが重要です。

目安がわかっていないと自身に最適な防犯カメラを選ぶことができないため、保存期間の目安は把握しておきましょう。

記録媒体ごとの防犯カメラのデータ保存期間の目安

防犯カメラの保存期間は記録媒体ごとに異なります。

記録媒体ごとの保存期間の目安は以下の通りです。

記録媒体の種類 保存期間の目安(画質フルHD・30fps) 特徴
HDD 1TBの場合:約75時間 ・低価格でコストパフォーマンスが良い
・専用のレコーダーが必要になる

SDカード 128GBの場合:約15時間 ・低価格
・使い勝手が良い
・保存できる時間短い

クラウド 契約日数分 ・レコーダーなどの録画装置が必要ない
・保存期間が長い
・クラウド上にデータを保存するためデータが壊れることがない
・スマホやタブレットなどの通信端末を使用することで遠隔でも映像が確認できる


上記の表からわかるように、クラウドが最も録画映像の保存期間が長い記録媒体です。


このため、長期間映像データを保存したい方は、クラウドを使用した防犯カメラを選ぶようにしましょう。

各施設の防犯カメラのデータ保存期間の目安

マンションや店舗などの施設によって、適している防犯カメラのデータ保存期間は異なります。


保存している映像が短すぎると必要になる映像が記録できていない可能性があり、逆に長すぎると膨大な映像データから必要な映像を探さなければなりません。

このため、防犯カメラを選ぶ際は、自身が設置しようと考えている施設に適したデータの保存期間を理解しておくことが重要です。

まずは、各施設のデータ保存期間の目安を以下の表にまとめましたので確認してください。

施設の種類 データの保存期間の目安
自宅 3日〜1週間程度
マンション・アパート(集合住宅) 1週間〜1ヶ月程度
コンビニエンスストア・店舗 1週間〜1ヶ月程度
金融機関 1ヶ月〜1年間程度
工場(食品工場) 1年以上

ただし、上記の防犯カメラのデータ保存期間はあくまでも目安です。

法律などによってデータの保存期間が決められているわけではないため、自由に設定することができます。

なお、余談ですが、市役所や公民館などの公的施設は、市区町村ごとに定められているガイドラインに沿って防犯カメラの保存期間が決められていたりします。

行政の街頭カメラのデータ保存期間の目安


街頭に設置されている防犯カメラは、保存期間が設定されています。


保存期間は自治体によって異なり、具体的には以下の通りです。


自治体名 データ保存期間
警視庁(新宿区歌舞伎町地区・渋谷区渋谷地区) 最大30日
愛知県 最大1ヶ月
大阪府枚方市 7日間

出典:
街頭防犯カメラシステム 警視庁

街頭防犯カメラ | 枚方市ホームページ

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン(愛知県)

上記のように、防犯カメラのデータ保存期間が設定されている理由は、不特定多数の人が映るという性質上、映像が流出してしまうとプライバシーを侵害する可能性があるためです。

そのため、データの保存期間を設定しています。

データ保存期間の仕様・仕組みについて

防犯カメラの保存期間は主に以下の4つ要素にとって決められています。

・記録媒体の容量
・画質
・fps(フレームレート)
・防犯カメラの台数

上記の要素について詳しく解説するので、防犯カメラの設置を検討している方は内容をよく確認しておきましょう。

記録媒体の容量

前述したように防犯カメラのデータ保存期間は記録媒体によって異なり、主に以下の4つがあります。

記録媒体の種類 特徴
HDD(ハードディスクドライブ) ・テレビやパソコン用のレコーダーとして利用されることが多い
・コストパフォーマンスが良いため防犯カメラで利用されることも多い
・振動に弱く故障しやすい
SDカード ・スマートフォンやデジタルカメラなどで使用されることが多い
・着脱が可能な外付けの記録媒体
・持ち運びがしやすい
・価格が安い
・長期利用に適していない
・静電気や衝撃などで壊れやすい
SSD(ソリッドステートドライブ) ・パソコンなどに利用されることが多い記録媒体
・衝撃に強い
・消費電力が少ない
・サイズがコンパクト
・価格が高い
・屋外の防犯カメラ
クラウド ・インターネット上のクラウドに保存する形式であるためレコーダーが必要ない
・利用しているプランによって契約する
・パソコンやスマートフォンなどで時間と場所を選ばずにアクセスできる
・人為的な破壊や盗難などでレコーダーのデータが消失する心配がない
・Wi-Fi環境の整備が必要になる
・インターネットへの接続が切れると映像は録画されない

クラウド以外は、記録媒体の容量が大きくなるほど録画したデータの保存期間が長くなります。


一方で、クラウドの場合は契約によってデータの保存期間が異なり、プランや防犯カメラの業者によって変わるため、クラウドの防犯カメラを契約する際はデータの保存期間を確認するようにしてください。

画質

防犯カメラの画質によっても、保存期間の長さが変わります。


解像度が高くて鮮明な画質だとデータ容量が増えてしまうためです。

したがって、必然的に保存期間も少なくなってしまいます。


反面、画質を落とせば保存期間が長くなるので、データの保存期間を長くしたい場合は画質を落とすことを検討してみましょう。

fps(フレームレート)

fps(フレームレート)とは、1秒間の動画に何枚画像が連続で撮影されているのかを示す数値のことです。


動画は連続で撮影した画像を合体したもので構成されており、画像の枚数が多くなればなるほど映像が滑らかになります。

つまり、fpsの数値が高くなると1秒間に撮影される画像の枚数が増えるため、データ容量が大きくなり、データの保存期間も短くなってしまうため注意が必要です。

したがって、長期間データを保存したい場合は、fpsを落として防犯カメラの映像を保存するようにしましょう。


ただし、あまりにfpsを落としてしまうと違和感のある映像になる可能性があるため、加減が必要です。


ちなみに、テレビの映像は30fpsに設定されており、防犯カメラの映像は5fps程度に設定されています。

防犯カメラの台数

防犯カメラの設置台数によっても保存期間が少なくなります。


複数の防犯カメラのデータを保存する必要があり、データ容量が増えるためです。

ただし、1つのレコーダーに対して防犯カメラを複数台接続する形式にしなければ、台数を増やしてもデータの保存期間は変わりません。


保存期間を長くしたい場合は、1つのレコーダーに接続する防犯カメラの数を減らすようにしましょう。

データ保存期間は変更できるのか

防犯カメラのデータの保存期間は、変更することが可能です。


すでに解説しているように、記録媒体の種類や画質などによりデータの保存期間が減少するためです。

例えば、画質設定を落とすだけでもデータの保存期間は増えます。

また、使用する記録媒体や契約するプランを変えることによっても、データの保存期間を変更することが可能です。

このように、防犯カメラの保存期間を変更する方法は、さまざまな方法があります。

防犯カメラの保存期間を延ばす方法

防犯カメラは保存期間を延ばす方法には、主に以下の3つの方法があります。

・稼働時間を減らす
・HDDを増設する
・画質やfpsを下げる

防犯カメラをすでに利用していて「防犯カメラのデータの保存期間が足りなくてもっと延ばしたい」という方は解説している内容をよく理解するようにしてください。

稼働時間を減らす

防犯カメラの稼働時間を減らすことでデータの保存期間を延ばすことができます。


具体的には、空き巣目的で防犯カメラを設置しているケースなら、家にいる間は防犯カメラを稼働させないようにしてください。

そうすることで記録する防犯カメラの映像が少なくなるため、データの保存期間を延ばすことができます。


ただし、設置目的や設置場所によっては24時間映像を記録する必要があるので、注意するようにしましょう。


ちなみに、防犯カメラに人が映ったときだけ録画することができる動体検知機能がある防犯カメラを利用することで、記録する映像を抑える方法もあります。

HDDを増設する

レコーダーを利用している場合で保存期間を延ばす方法は、「HDDを増設する」ことです。


HDDを増設することで単純に保存できるデータが増えるため、録画した映像データの保存期間を延ばすことができます。


また、防犯カメラの設定を変更する必要がないため、画質を落とさずに利用することも可能です。

ただし、HDDを購入する費用がかかるデメリットだけは存在します。

画質やfps下げる

画質やfpsを下げることで映像データの容量を抑えられるため、防犯カメラの保存期間が延びます。


設定を変えることでできるため、簡単にデータの保存期間を延ばせるのが利点です。

機材を変更したりする必要がなく、費用と手間を抑えることができます。

ただし、画質やfpsを下げてしまうと防犯カメラの映像が見づらくなってしまう可能性があるため注意が必要です。

例えば、窃盗犯の服装や人相などを正確に確認できなくなる可能性があります。

このため、防犯カメラの設定を変えて保存期間を延ばす際は、映像の見やすさをよく確認してから行うようにしましょう。

ケース別の最適な防犯カメラの保存期間

防犯カメラのデータの保存期間は設置する場所や目的によって異なります。

そのため、防犯カメラを設置する際は目安を理解しておかなければなりません。

ここでは3つのケースのデータ保存期間について解説するので、防犯カメラの設置を検討しているなら参考にしてみてください。

コンビニエンスストアなど店舗で使用する場合

コンビニエンスストアなどの店舗で防犯カメラを利用する場合は、データの保存期間を「1週間〜1ヶ月程度」にしておくことをおすすめします。


万引きやお客様トラブルなどの対応のために防犯カメラの映像を確認する必要があるためです。

例えば、従業員が内引きをしていることが発覚した際には、いつから内引きをしていたのかを確認するために過去の防犯カメラの映像を確認する必要があります。

仮に数日しか過去に遡って映像を確認できない場合は、シラをきられてしまうと過去の犯行を証明できずに解決できません。

このように、店舗に防犯カメラを設置する際は、トラブルの内容によって過去の映像が必要となるので、防犯カメラの映像を1週間以上保存できるようにしておきましょう。

食品工場で使用する場合

食品工場で異物混入防止するために防犯カメラを設置する場合は、「1年程度」の長期間防犯カメラの映像を保存しておくことをおすすめします。


工場で作成している食品の種類によって、生産してからお客様が食べるまで1年程度の時間がかかる可能性があるためです。

例えば、賞味期限が1年の商品の場合、製造から異物混入が発覚するまで1年程度かかる可能性があります。

仮に1年後に異物混入が発覚すると半年前の映像を確認しなければなりません。

このため、食品工場では1年以上防犯カメラの映像を保存しておく必要があります。

したがって、異物混入を防ぐために食品工場に防犯カメラを設置する場合は、生産している食品の賞味期限に合わせて防犯カメラの保存期間を設定するようにしましょう。

ちなみに、事務所や食品工場への侵入を防ぐなどの防犯目的で防犯カメラを設置する場合は、数週間程度録画したデータを保存できていれば問題ありません。

マンションなど集合住宅で使用する場合

マンションやアパートなどの集合住宅で防犯カメラを使用する場合は、データの保存期間が「1ヶ月程度」の期間がある防犯カメラを設置することをおすすめします。


盗難などの被害が発覚するのに時間がかかるケースがあるためです。

例えば、正月やお盆など帰省した場合は最大で2週間程度留守になるケースがあるため、空き巣被害に気づくまで時間がかかってしまいます。

仮に数日分の映像しか確認できない場合は、被害が発覚しても防犯カメラの映像が残っておらず犯人に関する情報がなく解決できないという事態になりかねません。

早期逮捕につなげるためにも、防犯カメラの保存期間は「1ヶ月程度」にしておきましょう。

自宅で使用する場合

防犯目的で防犯カメラを自宅で使用する場合は、録画したデータの保存期間を「1週間程度」に設定しておくことをおすすめします。


集合住宅と同様にお盆や正月などで家を空ける期間があるためです。

ただし、海外旅行などで1週間よりも長い期間家を空けることがある場合は、1週間よりも長い期間防犯カメラの映像を保存しておきましょう。

保存期間が過ぎて消える防犯カメラのデータのバックアップ方法

防犯カメラを設置する場合は、バックアップ手段を用意しておくことをおすすめします。


多くの防犯カメラは保存期間が過ぎた古い映像から削除していくためです。

そのため、バックアップをしておかなくては、消えてしまうと困る防犯カメラの映像も消えてしまいます。

仮に必要なデータが消失してしまうと防犯カメラを設置した意味がありません。

トラブルの早期解決をするためにも防犯カメラの映像をバックアップしておきましょう。


ちなみに、バックアップはUSBメモリーやSDカードをレコーダーに接続して、USBメモリーやSDカードに保存することができます。


また、クラウドで保存している場合は、スマホやパソコンにデータを保存しておくことが可能です。

防犯カメラの役に立つ機能

防犯カメラを設置する場合は以下の3つの機能を搭載した防犯カメラを選ぶことをおすすめします。

・遠隔操作機能
・動体検知機能
・クラウド保存 
上記の機能をおすすめする理由を解説するので、防犯カメラを設置してようと考えている方は参考にしてみてください。

遠隔操作機能

カメラ自体に「IPアドレス(個別識別番号)」が割り振られているネットワークカメラを利用してWi-Fiに接続することで、スマートファンやパソコンなどの端末から防犯カメラを遠隔操作できます。


いつでも好きな場所でリアルタイムの防犯カメラの映像を確認できトラブルの防止や解決につながるため、防犯カメラを設置するなら遠隔操作機能がある防犯カメラがおすすめです。


具体的には、店舗でお客様トラブルが発生した際に、店舗の防犯カメラの映像をリアルタイムで確認することで、現場にいなくても従業員に電話で指示を出して対応することができます。

また、マンションで空き巣があった場合でも、遠隔監視機能がある防犯カメラなら現場の映像をすぐに確認して警察に連絡することで、迅速な犯人逮捕に繋げることができ早期解決できます。

このため、防犯カメラを設置するなら遠隔操作機能がある防犯カメラを設置するようにしてください。

ちなみに、遠隔操作機能がある防犯カメラは以下のようなシチュエーションでも利用できます。

・複数店舗のリアルタイム管理
・複数拠点の防犯カメラの一元管理
・建築現場での防犯カメラの利用
・保育園や福祉施設での見守り目的の利用
・事務所の防犯対策
・イベントのライブ配信での利用
・ペットの見守り

このように、さまざまな場所で利用できるので、自分が利用したいシチュエーションがある場合は、ぜひ防犯カメラの設置を検討して見てください。

なお、遠隔操作機能については「遠隔監視が可能な防犯カメラ クラウド保存ならいつでもどこでも映像チェックが可能」の記事で詳しく解説しています。

動体検知機能

防犯カメラに搭載されている動体検知機能とは、防犯カメラが動きのあるものを検知して撮影する機能のことです。

例えば、家の玄関に設置している場合、玄関に人や動物などが通った際に防犯カメラの動体検知機能が作動して映像を撮影するため、玄関に誰もいない状態では録画されません。

このように、映像に映った人や動物の動きを検知して映像を録画するため、録画データを抑えることができ、防犯カメラの保存期間を延ばすことができます。

また、常に録画している防犯カメラよりも保存している録画データが少ないため、録画映像の見直しをしやすいのも大きなメリットです。


動体検知機能を搭載した防犯カメラは録画したデータの削減にも繋がるので、録画したデータの保存期間を延ばしたい方は動体検知機能を搭載した防犯カメラを検討してみてください。


なお、動体検知機能を搭載した防犯カメラについては、以下の記事で解説しています。

気になる方はこの記事を参考にしてみてください。

クラウド保存 クラウド保存は、録画した映像を専用レコーダーではなく、インターネットのクラウド上に防犯カメラで撮影した映像を録画できる方法です。


防犯カメラを設置するならレコーダーを利用したものではなく、クラウドを利用したものをおすすめします。


その理由は以下のメリットがあるためです。

・時間や場所に関係なくいつでも録画した映像を確認できる
・スマートフォンでも録画映像を確認できる
・レコーダーが必要ない
・防犯カメラの検知機能と組み合わせることで迅速な対応ができる
・プランによって録画した映像を長期間保存できる

上記の中でもいつでも好きなタイミングで録画映像が確認できることは特筆すべきメリットです。

従来のレコーダーで防犯カメラの映像を確認する録画方法は、レコーダーがある場所に直接足を運んで確認しなければなりませんでした。

そのため、何かトラブルが発生しても一度レコーダーがある場所に行き録画映像を確認する必要があるため、移動時間と移動コストがかかってしまいトラブル対応に遅れが出てしまっていました。

このように、迅速にトラブル対応できないとトラブルの解決に時間かかってしまう可能性が高いです。

その点、クラウド保存ならその場で映像を確認してすぐに判断できるため、早期解決につながる可能性を高められます。


このため、店舗やマンション経営などしている方に非常に向いている機能です。


なお、クラウド保存については「NTTのクラウドに保存される安心安全の防犯カメラ!」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

おすすめの防犯カメラ

数ある防犯カメラの中で特におすすめしたいのが、NTT東日本のクラウド型防犯カメラである「ギガらくカメラ」です。



ギガらくカメラはクラウド型の防犯カメラで、データの長期保存が可能なうえに動体検知機能などの機能を搭載したカメラも用意されています。


また、月額1,870円から利用できるため、防犯カメラにかかる費用も抑えることが可能です。

このため、どの防犯カメラを設置しようか悩んでいる方は、NTT東日本のクラウド型防犯カメラである「ギガらくカメラ」を検討してみてください。

なお、NTT東日本のクラウド型防犯カメラである「ギガらくカメラ」については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

まとめ:防犯カメラを選ぶ際は保存期間を確認しよう

防犯カメラを選ぶ際の要素として「データの保存期間」は非常に重要です。


データの保存期間が短いとせっかく防犯カメラを設置しても、その機能が十分に発揮できずに効果が半減してしまう可能性があります。

このような事態を避けるためにも、目的に合った防犯カメラのデータ保存期間の目安を理解しておきましょう。

とはいえ、目安がわかってもどの防犯カメラを選べば良いのかわからないという方も多いと思います。

そういった方におすすめしたいのが、NTT東日本が提供する「ギガらくカメラ」です。

クラウド保存ができ、動体検知機能があるなど多くのメリットがあるので、防犯カメラの導入を考えている方はぜひ検討してみてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /

店舗の防犯カメラの相談サポートお任せ