FAXの費用を安く抑える方法はある?通信料を減らす方法やおすすめのインターネットFAXサービスを紹介

FAXの利用料金が高い、と感じている方は少なくありません。FAXはビジネスにおいて、現在でも重要なコミュニケーションツールですが、費用面に頭を抱えるケースは多いです。しかし、FAXの利用方法を工夫すれば、コストを大幅に削減可能です。

本記事では、FAXを安く送受信する方法、おすすめのインターネットFAXサービス、利用時の注意点について解説します。最後まで読めば、FAXを安く利用できるほか、コスト削減と業務効率化を両立できます。FAXを今よりも安く利用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、オフィスの新設や移転でFAXの導入を検討している方には、NTTサービスの利用がおすすめです。FAXの導入だけでなく、ビジネスで必要な電話回線やインターネット回線の導入手続きも同時にサポートしてもらえます。気になる方は、以下の窓口から詳細を確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちら
FAX番号の取得・FAX複合機の導入はこちら 電話番号 0120-425-449

【法人・個人事業主様向け】フレッツ光-新規FAX・電話番号取得専用ページ【法人・個人事業主様向け】フレッツ光-新規FAX・電話番号取得専用ページ

FAXを安く送信する4つの方法

FAXの送信コストを抑える方法は、大きく分けると4つあります。

  • ひかり電話のFAXを使う
  • FAX機を買い替える
  • 送信時間を工夫する
  • インターネットFAXを導入する

安く送信する方法を理解できると、FAXの料金に悩まずに済みます。順番に見ていきましょう。

ひかり電話のFAXを使う

ひかり電話を利用すると、FAXの送信コストを大幅に削減できます。送信料はどこへ送信しても3分あたり一律8.8円のため、従来のアナログ回線(3分あたり一律9.35円)よりも安く利用できるのが特徴です。

さらに、従来のアナログ回線でFAXを利用している場合、利用している複合機をそのまま使える点もメリットです。回線を替えるだけで、送信料を継続的に削減できます。

ひかり電話のFAXについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

FAX機を買い替える

FAX送信料を抑えるために、複合機の買い替えもおすすめです。

古いFAX機器を使い続けると、動作が遅くなり、送信時間が長くなることで通信料金が増える可能性があります。新しい複合機への買い替えは、通信速度の向上や省エネ性能の向上を期待でき、結果的に送信料や電気代の節約につながります。

特にFAXを頻繁に利用する場合は、故障リスクや修理費用を考慮して、買い替えを検討しましょう。

送信時間を工夫する

アナログ回線を利用している場合は、送信時間の工夫によっても費用を抑えられます。

電話回線の通信料金は、時間帯によって異なります。平日の日中(午前8時~午後7時)は9.35円/3分ですが、深夜や早朝(午後11時~午前8時)は9.35円/4分です。そのため、緊急性の低いFAXは通信料金の安い時間帯に送信すると、コストを抑えられます。

ただし、取引先の営業時間やFAX受信のタイミングを考慮しなければいけません。事前に取引先との調整を行い、双方にとって都合の良い送信時間を設定しましょう。

インターネットFAXを導入する

インターネットFAXは、電話回線を使わずにFAXを送信できるため、通話料金を大幅に削減できます。さらに、パソコンやスマートフォンから利用できるほか、FAX機器が不要です。

紙やインクのコストが抑えられる点は、大きなメリットです。 FAXを複数の拠点で利用している企業からすると、インターネットFAXに統一することで大幅なコストの削減を期待できます。

なお、オフィスの新設や移転でFAXの導入を検討している方には、NTTサービスの利用がおすすめです。FAXの導入だけでなく、ビジネスで必要な電話回線やインターネット回線の導入手続きも同時にサポートしてもらえます。気になる方は、以下の窓口から詳細をご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちら

FAXの受信料(カウンター料金)を安くする方法

FAXの受信料(カウンター料金)を安くする方法は、以下の3つです。

  • インターネットFAXを使う
  • 自動印刷設定を解除する
  • カウンター料金が安いリース会社と契約する

それぞれを実践すると、受信時のコストを抑えられます。順番に見ていきましょう。

インターネットFAXを使う

インターネットFAXを利用すれば、受信時に発生する印刷コストを大幅に削減できます

受信したFAXはPDFファイルなどのデータとして保存されるため、必要なものだけを選んで印刷できるからです。紙代やインク代の節約だけでなく、廃棄物の削減にもつながります。

インターネットFAXについてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

自動印刷設定を解除する

FAX機の自動印刷設定を解除することで、受信時の紙やインクの消費を減らせます。ほとんどの機器では、受信したFAXを自動的に印刷する設定になっていますが、すべての情報を印刷する必要はありません。

印刷が必要な情報は、重要な文書のみです。必要な情報を手動で選択して印刷すれば、消耗品のコストを削減できます。

特に、広告や不要な受信FAXが多い場合は、自動印刷設定の解除が効果的です。ただし、設定方法は機種によって異なるため、取扱説明書を参照するか、メーカーのサポートに問い合わせてみてください。

カウンター料金が安いリース会社と契約する

FAX機をリース契約している場合、カウンター料金は契約会社によって異なります。そのため、契約先やプランの見直しを行うと、コスト削減できる可能性があります

カウンター料金とは、FAX機で1枚印刷するたびに発生する費用です。用紙代やインク代のほか、保守料金などが含まれています。

リース契約を見直す際は複数のリース会社から見積もりを取り、比較・検討をしましょう。特に、使用頻度が高い場合は、1枚あたりの料金が安いプランや定額プランを選ぶと、年間費用を節約できます。

なお、オフィスの新設や移転でFAXの導入を検討している方には、NTTサービスの利用がおすすめです。FAXの導入だけでなく、ビジネスで必要な電話回線やインターネット回線の導入手続きも同時にサポートしてもらえます。気になる方は、以下の窓口から詳細をご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちら

安く使えるインターネットFAXのサービス3選

安く使えるインターネットFAXサービスとしておすすめの3つを紹介します。

サービス名 特徴 初期費用(税込) 月額基本料(税込) おすすめな人
eFAX 市外局番が使えてスマホアプリも対応 1,100円 1,980円~ 海外取引の多い企業
秒速FAX シンプルな機能で手軽に導入可能 440円 0円~ 中小企業や個人利用
MOVFAX パソコンでの操作に特化 1,100円 スタンダードプラン:1,078円~

プレミアムプラン:4,378円~

PC中心の業務を行う企業

※2024年12月25日時点の情報です。

各サービスの特徴を理解し、自分の利用シーンに合ったインターネットFAXを選びましょう。

eFAX

特徴 市外局番が使えてスマホアプリにも対応
初期費用(税込) 1,100円
月額基本料(税込) 1,980円~
おすすめな人 海外取引の多い企業

2024年12月25日時点

eFAXは、市外局番が使えるインターネットFAXサービスです。従来のFAX番号をそのまま利用できるため、取引先への番号変更の連絡をする必要がありません。

また、スマホアプリにも対応しているため、外出先からでもFAXの送受信が可能です。海外取引の多い企業にとっては、国際FAXの送受信ができる点も魅力といえるでしょう。

初期費用は1,100円(税込)、月額基本料は1,980円(税込)から利用できます。プランがいくつか用意されているので、FAXを使用する頻度に応じて適切なものを選んでください。

秒速FAX

特徴 シンプルな機能で手軽に導入できる
初期費用(税込) 440円
月額基本料(税込) 0円~
おすすめな人 中小企業や個人利用

※2024年12月25日時点の情報です。

秒速FAXは、シンプルな機能で手軽に導入できるインターネットFAXサービスです。初期費用は440円(税込)、月額基本料は0円から利用できるため、コストパフォーマンスに優れています。

秒速FAXは中小企業や個人事業主など、FAXの利用頻度が比較的少ない方におすすめです。

機能を必要最小限に絞って低価格を実現している点や、直感的な操作で利用できる点は多くのユーザーから評価されています。ITの知識が少ない方でも、簡単に利用できるのが魅力です。

MOVFAX

特徴 パソコンでの操作に特化
初期費用(税込) 1,100円
月額基本料(税込) スタンダードプラン:1,078円~

プレミアムプラン:4,378円~

おすすめな人 PC中心の業務を行う企業

2024年12月25日時点

MOVFAXは、パソコンでの操作に特化したインターネットFAXサービスです。初期費用は1,100円(税込)で、月額基本料はスタンダードプランが1,078円(税込)から、プレミアムプランは4,378円(税込)から利用できます

MOVFAXは、PC中心の業務を行う企業に適しています。多彩な機能を備えているほか、大量のFAX送信、複数のFAX番号の管理が可能です。また、APIを提供しているため、自社システムとの連携もできます。

なお、オフィスの新設や移転でFAXの導入を検討している方には、NTTサービスの利用がおすすめです。FAXの導入だけでなく、ビジネスで必要な電話回線やインターネット回線の導入手続きも同時にサポートしてもらえます。気になる方は、以下の窓口から詳細をご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちら

FAXコストを安くする際に気をつけたい注意点

FAXコストを安くする際は、以下の3点に注意しましょう。

  • セキュリティ対策を行う
  • サービスの信頼性を確認する
  • 無料トライアルで操作性を確認する

順番に見ていきましょう。

セキュリティ対策を行う

FAXを利用する際には、セキュリティ対策が欠かせません。セキュリティが不十分だと、機密情報や個人情報を含む文書を送受信する際に、情報漏洩のリスクが高まります。

特に、受信したFAXデータの保管方法にも注意が必要です。クラウドストレージを利用する場合は、強力なパスワード設定や二段階認証の導入など、アクセス管理を徹底してください。

サービスの信頼性を確認する

インターネットFAXサービスを選ぶ目的がコスト削減の場合は、サービスの信頼性を確認する必要があります。安価なサービスは魅力的に見えますが、トラブルが多かったりサポート体制が不十分だったりと、かえって業務に支障をきたす可能性があります。

サービスを選ぶ際はユーザーのレビューや評価を調査し、信頼性の高いサービスを選びましょう。特に、長期間の利用を予定している場合は、業者の実績やサポート体制をよく確認してから契約するのがおすすめです。

無料トライアルで操作性を確認する

インターネットFAXサービスの中には、無料トライアル期間を提供しているものがあります。無料トライアルを利用して、サービスの操作性や機能性を実際に確認しましょう。

サービスを契約前に試せるのは、大きなメリットです。操作性や自社の業務フローとマッチしているかどうかを確かめてみてください。

FAXの契約を見直して費用を安く抑えよう

FAXの利用費用を削減するには、現在の契約や運用方法を見直す必要があります。長年同じプランを使っている場合は、安くて利便性の高いサービスを検討できる可能性が高いです。

本記事で紹介した情報をもとに、ひかり電話やインターネットFAXなど、通信費用を抑えられる手段に切り替えてみてください。
なお、オフィスの新設や移転でFAXの導入を検討している方には、NTTサービスの利用がおすすめです。FAXの導入だけでなく、ビジネスで必要な電話回線やインターネット回線の導入手続きも同時にサポートしてもらえます。気になる方は、以下の窓口から詳細をご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちらから

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /