FAXは電話回線なしで使える?複合機が不要なインターネットFAXの活用法

個人事業主や中小企業の担当者の中には、「FAXを使いたいけど、そのためだけに電話回線を契約しなければいけないの?」と思っている方がいるのではないでしょうか。

実は、電話回線がなくてもFAXを利用できる方法があります。インターネット環境を活用することで、従来のFAX機器を使わずに送受信が可能です。

本記事では、電話回線なしでFAXを使う方法と、おすすめのサービスについて詳しく解説します。最後まで読むと、インターネットFAXの使い方をはじめ、コスト削減やペーパーレス化を実現できます。新しいFAXの活用法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、オフィスの新設や移転に伴い、FAX複合機の設置が必要になる方は、以下の窓口から申し込むのがオススメです。オフィスに必要なインターネット回線や電話も同時に導入可能です。気になる方は、以下のボタンを押して詳細をご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちらから

【法人・個人事業主様向け】フレッツ光-新規FAX・電話番号取得専用ページ【法人・個人事業主様向け】フレッツ光-新規FAX・電話番号取得専用ページ

電話回線がなくてもFAXは使える

FAXは電話回線がなくても利用できます。近年ではインターネット回線を活用したFAXサービスが普及しており、従来の電話回線契約がなくても使えるようになりました。

インターネットFAXを利用すれば、パソコンやスマートフォンでFAXの送受信が可能です。また、従来のFAX機器を使わずに済むため、機器の購入や維持費用を抑えられ、全体的なコスト削減にもつながります。

インターネットFAXは、ペーパーレス化を進めたい企業や個人からするとメリットの多い選択肢と言えるでしょう。

電話回線がなくても使えるインターネットFAXとは

インターネットFAXは、電話回線を必要としません。インターネット環境さえあれば送受信ができるほか、紙を使わずにやり取りができるため、ペーパーレス化を実現できます。

インターネットFAXの特徴や料金、導入方法を把握し、安くて使い勝手のいい方法を取り入れましょう。

そもそもインターネットFAXが何かわからない方は。こちらの記事も参考にしてみてください。

特徴

インターネットFAXの特徴は、電話回線を必要とせず、インターネット環境さえあればFAXの送受信ができる点です。紙を使わずにデジタルデータでやり取りができるため、ペーパーレス化を進めたい企業や個人に適しています。

さらに、デジタルデータはクラウド上に保存されるため、過去のFAXを簡単に検索できる点が便利です。また、専用機器の購入が不要で、コストパフォーマンスも優れています。

インターネットFAXは、スマートフォンアプリやパソコンのソフトウェアからでも簡単に操作できます。どこからでも利用できる点は大きなメリットです。

料金

インターネットFAXの料金体系はサービスによって異なりますが、一般的には月額料金と従量料金の2つが主流です。

月額料金は1,000〜3,000円程度で、基本料金内で一定数の送受信ができます。従量課金は、送信したページ数や受信件数に応じて課金されるのが一般的です。

初期費用の有無は、サービスによって異なり、相場は30,000円程度です。

大量にFAXを利用する場合は、月額料金プランを選んだほうがお得になるケースが多く、月に数枚しか利用しない場合は、従量課金制のプランだと費用を抑えられます。利用頻度や業務量に応じて、最適なプランを契約しましょう。

導入方法

インターネットFAXを導入する手順は、主に5ステップです。

  1. 利用したいインターネットFAXサービスを選ぶ
  2. サービスの公式サイトでアカウントを作成
  3. 必要な料金プランを選択
  4. アプリケーションをインストールする(スマートフォンやPCの場合)
  5. すぐにFAXの送受信を開始

一部のサービスではFAX番号が自動的に発行されるため、煩わしい手続きが不要です。したがって、FAXを初めて利用する方でも安心して導入できます。

また、設定が簡単なうえに専門知識は必要ありません。数分で導入を完了させられるケースがほとんどです。

FAXの新規導入には、FAX複合機の購入ではなく、リース契約がおすすめです。
以下の窓口では、FAX機能が使える複合機の導入だけでなく、インターネット回線や電話番号も同時に手配が可能です。詳細は、以下のボタンを押してご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちら

インターネットFAXを使うメリット・デメリット

インターネットFAXには、メリット・デメリットがあります。

主なメリットは電話回線が不要でペーパーレス化できる点ですが、インターネットがないと使えないうえに初期設定が必要です。

ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。

メリット

インターネットFAXのメリットは、大きく分けると3つあります。

  • 電話回線が不要
  • ペーパーレス化
  • どこからでも利用可能

電話回線が不要な点は、インターネットFAXのもっとも大きなメリットです。インターネット環境があれば使用できるため、従来の電話回線契約にかかる費用を抑えられます。

また、FAX内容をデジタルデータとして管理できるため、紙の使用を最小限に抑えられます。これにより、紙の購入費用や保管スペースを節約でき、環境に配慮した業務運営が可能です。

さらに、場所を選ばずどこからでも利用できます。オフィス、自宅、外出先など、インターネットに接続できる環境であれば、いつでもどこでも送受信が可能です。

デメリット

インターネットFAXのデメリットは、以下の3つです。

  • インターネットがないと使えない
  • セキュリティ面の懸念
  • 初期設定が必要

最大の課題は、インターネット接続がないと利用できない点です。災害や通信障害が起こると、FAXの送受信ができなくなるリスクがあります。

セキュリティ面にも、注意が必要です。データはクラウド上で管理されるため、情報漏洩のリスクが従来よりも高くなる可能性があります。特に、企業機密や個人情報を扱う際は、セキュリティ対策を十分に検討しなければいけません。

また、初期設定や操作に不慣れな人からすると、導入時のハードルが高くなる可能性があります。操作方法の学習や初期設定に時間がかかると、想定外のコストが生じるでしょう。

インターネットFAXのおすすめサービス

インターネットFAXは、電話回線なしでFAXを利用できる便利なサービスです。特に以下の3つが利用者から高い評価を得ています。

サービス名 特徴
eFAX ・電子メールを通じてFAXを送受信できる
・紙を使わずデジタル形式でやり取り可能
・場所を選ばず利用できる
・環境への負荷を軽減
秒速FAX ・送信専用のインターネットFAX
・月額基本料金が無料
・申込み後1週間以内に利用できる
・安心のセキュリティを提供
03FAX ・スマホだけでFAXの送受信が完結
・受信は完全無料
・受信データはクラウドに保存される
・セキュリティ対策が万全

インターネットFAXを選ぶ際は、料金プラン・機能・セキュリティに注目し、自分に合ったサービスを選びましょう

また、無料トライアルを提供しているサービスもあるため、実際に試してみることで、自分のニーズに適しているかを確認できます。

インターネットFAXのサービス内容や料金についてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

電話回線なしでFAXを使う方法

電話回線なしでFAXを使う方法は、以下の2つです。

  • コンビニFAX
  • ひかり電話のFAX

それぞれの特徴を把握すれば、目的に応じて使い分けができるようになります。順番に見ていきましょう。

コンビニFAX

コンビニFAXは、コンビニエンスストアに設置されているFAX複合機を利用する方法です。簡単に送受信できるうえに、全国の店舗から一律料金で利用できます。

使い方は、複合機の指示に従うだけです。作成した文書をUSBメモリに保存し、コンビニの複合機に接続すればFAXを送信できます。

ただし、店舗によっては受信に対応していないため、事前の確認が必要です。また、1回の送受信にかかる費用は、通常のFAXよりも割高になります。

コンビニFAXは緊急時やスポット的な利用に最適ですが、頻繁に使用する場合は他の方法を検討した方が良いでしょう。

ひかり電話のFAX

NTTひかり電話のFAXは、従来の電話回線がなくてもFAX機を使用できるサービスです。自宅やオフィスで、従来のFAX機を活用したい方に適しています。

ひかり電話の特徴は、光ファイバー網を使用したインターネット回線を利用してデータを送受信する点です(※ひかり電話は光ファイバーを利用したサービスであり、電話回線は使用しません)。そのため、従来の固定電話回線を使ったFAXと比べて、コストを抑えられます

また、一般的なインターネットFAXと比較すると設定が簡単です。

ただし、FAX機は購入する必要があるため、初期費用がかかります。さらに、ひかり電話でFAXを利用する際はG3規格での通信が可能ですが、一部の古い機器では相性の問題が生じる可能性があります。導入を検討する際は、使用しているFAX機が光回線に対応しているか、事前に確認しておきましょう。

なお、FAXの新規導入には、FAX複合機の購入ではなく、リース契約がおすすめです。
以下の窓口では、FAX機能が使える複合機の導入だけでなく、インターネット回線や電話番号も同時に手配が可能です。詳細は、以下のボタンを押してご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちらから

FAXだけを電話回線なしで利用したいときによくある質問

電話回線なしでFAXを利用したいときによくある質問は、以下の3つです。

  • FAX回線と電話回線の違いは?
  • 電話回線がなくてもインターネットは使える?
  • 1回線で電話とFAXは使える?

多くの方が疑問に思う内容を理解できると、電話回線を使わないFAXを導入する際に生じる不安を軽減できます。順番に見ていきましょう。

FAX回線と電話回線の違いは?

FAX回線と電話回線は、回線そのものに大きな違いはありません。ただし、使用目的と接続方法が異なります。

  • 電話回線:固定電話と交換機をつなぎ、音声通話に使用する回線
  • FAX回線:電話回線を利用して文書や画像を送受信するシステム

電話回線とFAX回線の違いについてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

電話回線がなくてもインターネットは使える?

インターネットは、電話回線がなくても利用できます。電話回線を必要としないインターネットの接続方法は、光回線やモバイルWi-Fiなどが定番です。

  • 光回線:高速で安定した通信が可能。FAXや他のデジタルサービスにも対応。オフィスや自宅に最適です。
  • モバイルWi-Fi:携帯電話の通信網を利用するため、固定回線がなくても利用可能。移動が多い環境や臨時用途に便利です。

1回線で電話とFAXは使える?

従来の電話回線は、1回線で電話とFAXを共用で使用できます。しかし、同時に併用はできず、電話をしている最中はFAXデータを受信できません。

一方、ひかり電話やインターネットFAXは、電話とFAXの柔軟な利用が可能です。例えば、ひかり電話を活用する場合、複数の番号をひとつの回線で利用できるため、電話とFAXを同時に利用できます。

電話とFAXをビジネス用途で使用する場合は、回線や番号を分けるのがおすすめです。電話とFAXの同時利用が可能になるため、業務の効率化につながります。

なお、FAXの新規導入には、FAX複合機の購入ではなく、リース契約がおすすめです。
以下の窓口では、FAX機能が使える複合機の導入だけでなく、インターネット回線や電話番号も同時に手配が可能です。詳細は、以下のボタンを押してご確認ください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちらから

電話回線なしでFAXを使うならNTTがおすすめ

FAXを電話回線なしで使いたい場合は、NTTひかり電話の利用がおすすめです。

光電話回線を使ったFAXのメリットは、通話料やFAX送信料が従来の固定電話回線よりも安くなること。 また、既存のFAX機をそのまま使用できるため、設備投資を最小限に抑えられます。

導入を検討している方は、ぜひ以下の窓口からお申し込みください。FAX機の導入だけでなく、FAXを利用するために必要な回線の導入工事もサポートしています。サービスの詳細が気になる方は、以下のリンクから確認してみてください。

【NTT】FAX複合機導入・FAX番号の最短取得窓口はこちらから

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /