スマホを固定電話として使う方法3選!転送・連携できるおすすめサービスも紹介

最終更新日:

ビジネスの現場では、会社の固定電話番号での発着信が必要になる場面が多くあります。

しかし、オフィスを離れると電話対応が遅れ、顧客対応に支障が出ることもあるでしょう。スマートフォンで固定電話番号を利用できれば、業務の効率化が進み、顧客対応も迅速になります。

本記事では、スマホで固定電話番号を利用する3つの方法を紹介し、それぞれのメリットやデメリットを詳しく解説します。自社に最適な方法を選べるよう、比較ポイントも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

また、ビジネス向けに固定電話の番号をスマホで利用したい方には、NTTの「ひかり電話」がおすすめです。オプションのボイスワープ機能を使えば、固定電話への着信をスマホで受けられます。以下の窓口では、工事費・初期費用が実質0円でスピード導入できるため、固定電話の利用を検討している方はぜひチェックしてみてください。

固定電話の活用相談はこちらまで

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

店舗オフィスの固定電話やネット回線のご相談窓口

スマホや携帯でも固定電話の番号を使える

スマートフォンの普及やテレワークの広がりにより、外出先でも固定電話番号での通話を求める企業が増えています。現在では、特定のサービスを利用すれば、スマートフォンでも固定電話番号で発着信が可能です。

特に外回りが多い営業職やリモートワーカーにとって、スマホで会社の固定電話番号を使えることは、業務効率化や信頼性の確保につながります。ただし、サービスごとに料金体系や機能が異なるため、自社のニーズに合った選択が重要です。

固定電話の番号をスマホや携帯電話で利用する3つの方法

固定電話番号をスマートフォンで利用するには、以下の3つの代表的な方法があります。

  • 電話転送サービス
  • 固定電話番号取得サービス
  • クラウドPBXサービス

それぞれの特徴やコストについて詳しく解説していきます。

電話転送サービス

特徴 固定電話にかかってきた電話をスマホに自動転送できる
メリット
  • 現在の固定電話番号をそのまま使える
  • 導入コストが安く、初期投資を抑えられる
デメリット
  • 転送時の通話料金が発生し、回数が増えるとコストがかさむ
  • 転送先を1つしか設定できない場合が多い
おすすめな人 すでに固定電話を利用しており、外出先でも代表番号で着信を受けたい小規模事業者や個人事業主

電話転送サービスは、固定電話にかかってきた電話を設定したスマートフォンへ自動転送する仕組みです。

現在の固定電話番号をそのまま利用できるため、新しい番号を取得する必要がなく手軽に導入しやすい方法です。導入コストは固定電話代金+オプション加入費用(月額500円程度)のみで、初期投資を抑えながら電話環境を整えられるため、特に小規模事業者や個人事業主に適しているでしょう。

ただし、通話が転送されるたびに料金が発生するため、転送回数が増えるとコストがかさむ点には注意が必要です。また、多くのサービスでは転送先を1つしか設定できず、複数の担当者での対応には向いていません。

そのため、利用頻度やコストのバランスを見極めながら検討する必要があります。

固定電話番号取得サービス

特徴 スマホにアプリをインストールし、固定電話番号を取得・発着信できる
メリット
  • 物理的な電話回線が不要
  • 導入コストが低く、複数のスマホで同じ番号を共有できる
デメリット
  • 通信環境によって通話品質が変わる
  • 既存の固定電話番号を引き継げない場合がある
おすすめな人 固定電話回線を持たずに、手軽に固定電話番号を取得したいフリーランスや小規模事業者

固定電話番号取得サービスは、スマートフォンに専用アプリをインストールし、固定電話番号を利用できるようにする仕組みです。

インターネット経由で通話を行うため、電話回線の契約が不要で、導入の手間が少ないのが特徴です。スマートフォン1台で固定電話番号を持てるため、フリーランスや小規模事業者にとって利便性が高いでしょう。

例えば「03plus」などのサービスでは、東京03や大阪06の市外局番が取得できます。さらに、複数のスマートフォンで同じ番号を共有できるため、チーム対応にも適しています。

クラウドPBXサービス

特徴 クラウド上でPBXを管理し、スマホやPCから固定電話番号で発着信できる
メリット
  • 内線通話や自動応答など、高度な機能が利用できる
  • 拠点をまたいだ電話運用が可能
デメリット
  • インターネット環境の影響を受けやすい
  • 月額料金がやや高めで、運用コストがかかる
おすすめな人 複数の拠点やリモートワークを導入しており、社内の通話を効率化したい企業

クラウドPBXサービスは、PBX(構内交換機)をクラウドで提供し、インターネットを通じて電話システムを管理する仕組みです。

オフィスのPBX機器を設置せずに、スマートフォンやパソコンから固定電話番号を利用できるため、外出先でも業務を進められます。例えば「ナイセンクラウド」などを利用すると、内線通話や自動応答、通話履歴管理などの機能も使えるため、特にカスタマーサポートや営業部門のある企業に便利です。

複数拠点を持つ企業や、リモートワークを導入している企業に適しています。

【厳選】固定電話の番号をスマホや携帯電話で利用できる3つのサービス

固定電話の番号をスマートフォンで利用するための具体的なサービスを3つご紹介します。

  • ひかり電話
  • 03plus
  • ナイセンクラウド

それぞれの特徴や料金を比較しながら、自社に合ったサービスを検討してみてください。

なお、固定電話番号の中でも、「03の電話番号を取得する方法」について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ひかり電話

種類 電話転送サービス(NTT提供)
特徴 ボイスワープのオプションで固定電話番号をスマホで受けられる
初期費用
  • 契約料:880円(税込)/1契約ごと
  • 工事費用:23,100円(税込)※1
  • ボイスワープ工事費:3,300円
月額基本料金
  • フレッツ光:4,730 円/月(税込)~
  • ひかり電話:550 円/月(税込)
  • ボイスワープオプション:550 円/月(税込)※2
通話料 8.8円/3分(税込)
おすすめの人 インターネット回線も同時に契約したい人

2025年3月9日時点
※1:NTT東日本の場合
※2:ひかり電話を利用した場合の例

「ひかり電話」は、NTTが提供するIP電話サービスで、光回線を利用して安定した通話ができるのが特徴です。

オプションの「ボイスワープ」を追加すれば、オフィスの固定電話にかかってきた電話をスマートフォンへ転送できるため、外出先でも代表番号を利用できます。

すでに光回線を契約している、または導入を検討している事業者に適しています。ひかり電話の詳細やオプションサービスのついてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもご覧ください。

03plus

種類 固定電話番号取得サービス
特徴 専用アプリをダウンロードするだけで、スマートフォンから03番号を使った電話の発着信が可能
初期費用 5,500円(税込)
月額基本料金 1,408円(税込)
通話料 【アプリからの発信】

  • 22円/30秒(税込)

【IP電話機、宅内機器からの発信】

  • 固定電話あて:8.8円/3分(税込)
  • その他携帯電話など:19.25円/1分(税込)
おすすめの人 小規模事業者やフリーランス

2025年3月9日時点

「03plus」は、スマートフォンにアプリをインストールするだけで、東京03や大阪06といった市外局番の固定電話番号を取得できるサービスです。

物理的な固定電話機が不要で、インターネット環境があればすぐに利用を開始できるのが特徴です。小規模事業者やフリーランスなど、オフィスを持たずに仕事をしている場合や、固定電話番号を手軽に取得したい場合に適しています。

ナイセンクラウド

種類 クラウドPBXサービス
特徴 クラウド型のPBXシステムを提供して、03番号をスマートフォンやPCで利用できる
初期費用 11,000円(税込)
月額基本料金
  • ライト:2,200円(税込)
  • ペア:5,500円(税込)
  • プロ:11,000円(税込)
通話料 【固定電話/他社IP電話へ】

  • 8.8円/3分または 3.63円/1分(税込)

【携帯電話/PHSへ】

  • 13.2円/分 または 0.33円/秒(税込)
おすすめの人 顧客対応の一元管理が必要なカスタマーサポートや営業部門がある企業

2025年3月9日時点

「ナイセンクラウド」は、クラウドPBXを利用して、スマートフォンやPCから固定電話番号で発着信できるサービスです。

従来のPBX(構内交換機)をクラウド上に移行し、複数の拠点やスマートフォンを内線化できる仕組みです。通話履歴管理、録音機能なども利用でき、営業やカスタマーサポートを行う企業に適しています。

固定電話の番号をスマホで利用するメリット5選

スマートフォンを利用した固定電話の番号使用によって得られるメリットは、以下の5つです。

  • 外出先からでも固定電話番号で発着信できる
  • 導入コストを抑えられる
  • 必要台数に応じて柔軟に対応できる
  • 設置スペースを削減できる
  • リモートワークに対応できる

順番に解説します。

外出先からでも固定電話番号で発着信できる

スマホで固定電話の番号を使う最大のメリットは、場所を問わずに通話できることです。

オフィスにいなくても固定電話の番号を使って通話できるため、業務のスピードが向上します。取引先への折り返し連絡も、個人の携帯番号ではなく会社の番号から行えるため、信頼性の維持にもつながるでしょう。

営業職や外回りの多い業種にとっては、特に有効な手段と言えるでしょう。

導入コストを抑えられる

固定電話番号をスマホで利用すると、導入・維持にかかるコストを抑えられる可能性があります。

固定電話を導入する場合、以下のような費用がかかります。

  • 電話回線工事費:約15,000円〜
  • 電話機購入費:1台あたり約20,000円〜
  • 月額基本料:約3,000円〜

一方、クラウドPBXサービスを利用すれば、初期費用は11,000円(税込)、月額料金も2,200円(税込)からと、ランニングコストを抑えながら固定番号を維持できます。

すでに持っているスマートフォンを活用できるため、新たな端末の購入も不要です。

必要台数に応じて柔軟に対応できる

スマホを使えば、必要な台数分だけすぐに電話環境を構築できます。

アプリをインストールするだけで利用できるため、従来のように回線増設や電話機の設置といった手間は不要。スタッフの増減に合わせて、台数を柔軟に調整できます。

例えば、新たに人員を採用した場合も、即座に電話対応が可能になり、退職時には無駄な契約や回線をすぐに解約可能です。

スモールスタートから始めて、必要に応じて拡張できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

設置スペースを削減できる

オフィスの限られたスペースを有効活用するためにも、固定電話のスマホ化は効果的です。従来の固定電話機は設置場所が必要で、配線も煩雑でしたが、スマホならデスクを圧迫しません。

特に、小規模オフィスやシェアオフィスでは、設置スペースを減らせるため作業環境が向上するでしょう。移転やレイアウト変更時にも、特別な工事が不要で柔軟に環境を変えられるのもメリットです。

リモートワークに対応できる

テレワークが普及する中で、オフィスの電話をスマホで受けられることは、業務の効率化につながります。

自宅やカフェ、コワーキングスペースからでも会社の代表番号で通話できるため、リモートワークでもスムーズに業務を進められます。カスタマーサポートや営業担当者も、自宅にいながらオフィスと同じように電話対応が可能です。

また、クラウド型の電話サービスを活用することで、内線・外線のやりとりもスマホで完結します。社内の連携もスムーズになり、業務の効率化につながります。

リモートワークに適した電話環境を整えたい場合は、オフィスの有無や事業フェーズに合わせた選択がポイントです。

例えば、これから拠点を増やす・事業を拡大したいと考えている企業には、NTTの「ひかり電話」がおすすめです。固定回線の安定性を保ちながら、内線通話やスマホ連携も可能で、将来的なオフィス展開にも柔軟に対応できます。

それぞれの導入メリットや自社に合ったプランについて詳しく知りたい方は、以下の専用窓口からお気軽にご相談ください。

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

固定電話の番号をスマホで利用する3つのデメリット

スマホでの固定電話の番号の利用は、すべての場面で完璧に使えるわけではありません。ここでは、特に注意すべき3つのデメリットを紹介します。

  • 市外局番が使えないことがある
  • 通話品質が不安定になる
  • プライベートとの区別がつきにくい

順番に解説します。

市外局番が使えないことがある

スマホで固定電話番号を利用できるサービスの中には、IP電話の特性により050番号しか取得できないものがあります。

050番号は、03(東京)や06(大阪)といった市外局番に比べて信頼度が低いと感じられることもあり、営業電話では相手に不審がられたり、着信をスルーされるリスクがあります。

ただし、すべてのサービスが050番号のみではありません。例えば、NTTの「ひかり電話」や、「ナイセンクラウド」のように、主要都市の市外局番を取得できるサービスもあります。

番号の取得条件はサービスごとに異なるため、導入前に市外局番の対応可否をしっかり確認することが重要です。

通話品質が不安定になる

スマホで固定電話番号を利用する場合、通話はモバイル回線やWi-Fiを介して行われます。

そのため、電波状況によって音声が途切れる、通話が不安定になるといったトラブルが発生しやすくなります。

特に以下のような環境では注意が必要です。

  • 地下や建物の奥まった場所での利用
  • 公衆Wi-Fiでの通話(通信が混雑して音声遅延や途切れが起きる可能性)

こうした問題を防ぐには、安定したWi-Fiや回線環境を整えることが前提です。

また、一部のクラウドPBXサービスには、回線の混雑状況を自動調整する機能を持つものもあり、通話品質の向上が期待できます。

プライベートとの区別がつきにくい

個人のスマホを業務用に使用すると、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、営業時間外でも電話がかかってくる可能性があります。

特に24時間対応が必要な業種では、勤務時間外にも問い合わせが入る場合があり、ワークライフバランスが崩れるケースもあるでしょう。

対策としては、以下のような方法があります。

  • 業務専用のスマホを用意する
  • 営業時間外は自動応答メッセージへ切り替える
  • 留守番電話機能で対応し、対応時間を明確にする

電話対応ルールを明確化し、無理のない運用体制を整えることが大切です。

固定電話の番号をスマホで使いたいなら「ひかり電話」がおすすめ

スマホでの固定電話の番号利用には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。導入を検討する際には、各サービス内容をしっかりと確認し、最適な選択をすることが大切です。

信頼性や通話品質を重視するなら、NTTの「ひかり電話」のような回線型のサービスが安心です。

「ひかり電話」は、03や06といった市外局番の取得が可能で、オフィス用電話機との連携やスマホへの転送も柔軟に対応可能。さらに、ボイスワープ機能を使えば、外出先でもスマホで固定電話の着信を受け取れるため、オフィス外での業務にも対応しやすくなります。

「番号を変えずにスマホで対応したい」「信頼性のある電話番号を使いたい」と考えている方は、ぜひ以下の専用窓口からお気軽にご相談ください。

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

 

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /