バーチャルオフィスで固定電話番号を取得する方法や取得するメリット・デメリットを解説

最終更新日:

バーチャルオフィスで創業した法人や個人事業主の方にとって、固定電話番号の取得はビジネス上での信頼性を高めるために重要です。ところが「そもそもバーチャルオフィスで固定電話番号は取得できるの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、バーチャルオフィスの固定電話番号について、以下の内容を解説します。

  • バーチャルオフィスで固定電話番号を取得する方法
  • バーチャルオフィスのサービス内容
  • バーチャルオフィスサービスの料金
  • 固定電話番号を取得するメリット・デメリット
  • 東京03番号の取得条件

バーチャルオフィスを活用してスムーズにビジネスを運営したい方は、ぜひ参考にしてください。

また、バーチャルオフィスで創業している法人や、個人事業主の方でホームページなどに掲載するための固定電話が欲しい方は、NTTのフレッツ光の回線を利用した「NTTひかり電話」がおすすめです。

インターネットとあわせて、固定電話番号が最短で当日に取得できます。
固定電話を取得後は、お手持ちのスマホなどに転送できるサービスも人気です。気になる方は、以下のボタンよりご相談ください。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

店舗オフィスの固定電話やネット回線のご相談窓口

バーチャルオフィスで固定電話番号を取得する方法

ギガらくWi-Fiとは?オフィス・店舗向けのギガらくWi-Fiの特徴についてご紹介!

バーチャルオフィスとは、物理的なオフィスを持たずに、法人登記用の住所や電話番号のみをレンタルできるサービスです。

バーチャルオフィスは通常のオフィスよりも利用料が安い傾向にあり、低コストで法人登記ができます。また、都心のバーチャルオフィスで登記すれば、「都会にある企業」というイメージを与えることもできるでしょう。

バーチャルオフィスで固定電話番号を取得する方法は以下の通りです。

  • バーチャルオフィスが提供する電話番号を使用する
  • クラウドPBXを導入して固定電話番号を取得する

バーチャルオフィスが提供する電話番号を使用する

バーチャルオフィス事業者が保有する固定電話番号をレンタルし、自社の連絡先として利用する方法です。電話回線の工事が不要で、申し込み後すぐに利用を開始できる点が魅力です。

バーチャルオフィスで固定電話を利用する方法は、以下の2種類です。

  • 電話代行サービス
    専門のオペレーターが電話応対を代行し、内容をメールなどで報告してくれます。
  • 電話転送サービス
    かかってきた電話を、指定したスマートフォンや携帯電話に自動転送できます。

ただし、転送サービスは通話料が発生しやすく、ランニングコストがやや割高になることもあります。サービス内容や料金プランをよく確認して選ぶようにしましょう。

クラウドPBXを導入して固定電話番号を取得する

クラウドPBXは、電話交換機(PBX)をクラウド上に構築して、インターネットを介して電話番号を取得・運用できるシステムです。物理的な装置を必要とせず、電話機のかわりにスマートフォンやパソコンで通話できるため、従来の固定電話よりもコストを抑えられます。

ただし、通信はすべてインターネット経由のため、回線品質やセキュリティ対策は事前に確認しておくことが重要です。

バーチャルオフィスで固定電話番号を利用する4つのメリット

バーチャルオフィスで固定電話番号を利用することで、ビジネス運営においてさまざまな利点が得られます。ここでは主な4つのメリットを解説します。

1.ビジネス上での信頼性を高められる
2.プライバシーを保護しやすい
3.法人口座の開設や法人登記に役立つ
4.FAXを低コストで利用できる

1.ビジネス上での信頼性を高められる

バーチャルオフィスは複数の企業が同一住所を共有するため、取引先が所在地を検索すると「実在する会社なのか?」と不安を抱かれるケースがあります。

その点、固定電話番号があることで、法人としての実在性を証明しやすくなり、バーチャルオフィスでも顧客から信用されやすくなる点がメリットです。

特に新規取引を開始する段階では、信頼性を補う手段として固定電話番号は効果的です。

2.プライバシーを保護しやすい

プライベートで使用中の携帯電話番号をビジネスでも用いると、不特定多数の人間に自分の携帯電話番号を知られてしまい、悪用されるリスクがあります。

バーチャルオフィスで固定電話番号を取得してビジネスで利用すれば、仕事とプライベートの線引きができて、プライバシーを保護しやすくなるでしょう。

また、休日や業務時間外に仕事の電話がかかってくる心配も減り、オンとオフの切り替えがしやすくなる点も魅力です。

3.法人口座の開設や法人登記に役立つ

固定電話がなくても法人口座を開設できる金融機関が増えているものの、固定電話があるほうが審査に有利になる可能性が高いです。

また、法人登記においては、法務局に電話番号を知らせる必要があるので、固定電話があると手続きがスムーズに進みます。

法人としての活動をより確実に進めたい方は、バーチャルオフィスと併せて固定電話番号の取得を検討しましょう。

4.FAXを低コストで利用できる

メールやZoomなどのWeb会議サービスの普及でFAXの利用頻度は減ったものの、依然利用している会社は多く、業種や業界によってはFAXを利用できないと不便になる可能性があります。

固定電話を設置すると、インターネットFAXよりも低コストでFAXを利用しやすいです。ただし、バーチャルオフィスサービスによっては、FAXは利用不可か受信のみの場合もあるので注意しましょう。

バーチャルオフィスで固定電話番号を利用する2つのデメリット

固定電話番号の導入には多くのメリットがありますが、バーチャルオフィスで利用する場合には以下のような注意点もあります。

1.転送通話料が発生してコストがかさみやすい
2.バーチャルオフィスを解約すると固定電話番号が使えなくなる

1.転送通話料が発生してコストがかさみやすい

バーチャルオフィスの固定電話番号にかかってきた電話を、自身のスマートフォンや他の番号に転送する場合、転送通話料が発生します。

通話頻度が高いと、想定以上にコストがかかることがあるため、Zoomなどのオンライン通話ツールを併用したり、やり取りが増えた相手とは携帯番号で直接連絡を取るなどの工夫が必要です。

2.バーチャルオフィスを解約すると固定電話番号が使えなくなる

バーチャルオフィスと連動して提供されている固定電話番号は、サービスの解約と同時に使用できなくなることが一般的です。

自社のホームページやチラシに番号を掲載している場合、すべて削除するか新しい番号に変更する作業が必要になるので、注意しましょう。

ただし、外部の連携業者のサービスを利用する形で固定電話番号を提供しているバーチャルオフィスの場合は、解約しても固定電話番号を使い続けられることもあります。

バーチャルオフィスで東京03番号を取得するための条件

固定電話番号を作る方法・取得方法

東京03番号とは、東京都内(主に23区)で使われる市外局番です。この番号を使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 社会的信用度が高まる
  • 110番や119番といった緊急通報への発信が可能

ただし、バーチャルオフィスの利用者が東京03番号を取得するには、バーチャルオフィスと活動拠点が市外局番03から始まる地域である必要があります。

市外局番03から始まる地域は以下の通りです。

  • 東京都23区
  • 狛江市(西和泉を除く)
  • 調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘及び若葉町に限る)
  • 三鷹市中原一丁目

参考:総務省<市外局番の一覧>

バーチャルオフィスと活動拠点が上記の地域にあれば、バーチャルオフィスで東京03番号を取得するための条件は整います。

ただし、バーチャルオフィス自体を活動拠点とすることは、原則認められていません。そのため、「普段の活動拠点が東京23区にあって、かつバーチャルオフィスも利用している」という状態であれば、03番号を取得できます。

条件が整ってから東京03番号を使用できるクラウドPBXと契約すれば、バーチャルオフィスでも東京03番号を取得できます。

また、NTTのフレッツ光とセットで利用できる「ひかり電話」なら、最短で当日に固定電話番号を取得できます。取得した番号は、スマートフォンへの転送も可能です。詳細が気になる人は、以下のボタンよりご相談ください。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

バーチャルオフィスでの固定電話に関するよくある質問

バーチャルオフィスでの固定電話に関するよくある質問5つに回答します。

電話転送サービスとは何ですか?

電話転送サービスとは、固定電話などへの着信をあらかじめ登録した別の電話番号に転送してもらえるサービスのことです。

ただし、電話転送サービスを利用すると、転送料がかかって通話料が高くなる傾向があります。そのため、顧客とのコミュニケーションでZoomなどのWeb会議サービスを活用するなどして通話料を下げる工夫が必要です。

電話代行サービスとは何ですか?

電話代行サービスとは、固定電話などへの着信に電話代行業者が代わりに対応して、対応した内容をメール等で報告してもらえるサービスです。

固定電話番号を取得するメリットは何ですか?

固定電話番号を取得するメリットは以下の通りです。

  • 社会的な信用度が高くなる
  • プライバシーを保護しやすくなる
  • 法人口座の開設や法人登記がしやすくなる
  • FAXを低コストで利用できる

固定電話番号を取得するメリットについては、本記事の「バーチャルオフィスで固定電話番号を利用する4つのメリット」の箇所で解説しています。気になる方は参考にしてください。

バーチャルオフィスサービスの料金はどれくらいですか?

バーチャルオフィスのサービス内容によりますが、住所のみ必要な方は月額500円〜1,000円程度で利用できます。

たとえば、GMOグループが提供するバーチャルオフィスサービス「GMOオフィスサポート」の料金表は以下の通りです。

転送なしプラン
(法人登記× / 郵便物受取×)
660円/月
月1転送プラン
(法人登記○ / 郵便物受取○)
1,650円/月
隔週転送プラン
(法人登記○ / 郵便物受取○)
2,200円/月
週1転送プラン
(法人登記○ / 郵便物受取○)
2,750円/月

※税込表記

参考:GMOオフィスサポート

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いは何ですか?

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの一番の違いは、物理的なオフィスを占有できるかどうかです。

  • バーチャルオフィス:住所利用が主。作業スペースはなし
  • レンタルオフィス:個別スペースや会議室の利用が可能

バーチャルオフィスは作業場や設備を借りられない反面、レンタルオフィスよりも料金が安い傾向があります。

個別の固定電話番号が欲しい方や、事業拡大を見据えている方へ

バーチャルオフィスを利用している方で固定電話番号を検討している場合、物理的な拠点を持たないため、光回線の開通(=NTTひかり電話の利用)が難しいかもしれません。

将来的に事業を拡大したいと考えている方にとって、固定電話番号の有無は「信頼性」や「取引先との関係構築」に大きく影響します。

特に法人営業や採用活動、官公庁とのやり取りが増えると、「携帯番号だけでは不安」という声も少なくありません。また、企業規模が大きくなるほど、代表番号や部署別の電話番号が必要になるケースもあります。

こうした背景から、早い段階で固定電話番号を取得しておくことは、今後のビジネス展開をスムーズに進めるための“基盤づくり”にもなります。

「NTTひかり電話」であれば、インターネット回線(フレッツ光)を契約しているだけで、手軽に固定電話番号を取得可能です。

バーチャルオフィスを拠点とする場合でも、自宅など別の場所でインターネット回線を用意すれば導入できます(※ひかり電話のみ導入できるサービスもあります)。

今後の拡大を見据え、信頼性ある窓口づくりをしたい方は、ぜひ「ひかり電話」の導入を検討してみてください。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

 

 

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /