
工事現場事務所の仮設電話(固定電話)とインターネット利用に最適な方法は?
工事現場や仮設プレハブでは、一定期間だけインターネット回線やWi-Fi、電話番号が必要になるケースがあります。
進捗管理や作業予定表の共有、取引先との連絡など、インターネットや電話が使えなければ、業務に支障が出る場面も少なくありません。
そこで本記事では、工事現場で使える仮設電話やインターネットの導入方法について解説します。おすすめの回線も紹介しているので、建設現場などで利用する固定電話・インターネットで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、仮設事務所などで短期間インターネットや電話を使いたい方には、NTTが提供する「フレッツ光」がおすすめです。通常期間外の解約は違約金が発生しますが、以下の窓口からの申し込みなら違約金0円で光回線を短期利用できます。
NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください。
現場事務所の電話回線「仮設電話」とは

固定電話番号
仮設電話とは、工事現場やイベント会場などの一時的な施設に設置される「固定電話回線」のことです。
通常のオフィスとは異なり、仮設電話では数週間〜数ヵ月で撤去される可能性が多いため、短期間で利用できる回線を選ぶ必要があります。
設置方法にはいくつかの選択肢がありますが、従来のアナログ回線を利用する方法のほか、インターネットを活用したIP電話、モバイル回線を使った通信手段も普及しています。特に、光回線を使った「ひかり電話」は、安定した通信環境を確保できるため、現場の規模に応じた最適な選択肢となるでしょう。
また、通常の固定電話回線を契約すると、契約期間内の解約になり「違約金」が発生する可能性があるため、短期利用に適した回線を選ぶことが重要です。
現場事務所における固定電話やインターネット回線設置の課題
現場事務所で固定電話やインターネットを契約する際に、よくある懸念点や課題は以下の3つです。
- 固定電話対応の従業員負担が大きい
- 導入に時間がかかる
- 短期利用の手続きが面倒
順番に見ていきましょう。
固定電話対応の従業員負担が大きい
仮設電話の導入後、事務所スタッフの負担が増加するケースは少なくありません。特に、電話対応のために常駐スタッフを配置できない場合、以下のような問題が発生します。
- 電話対応に手を取られ、本来の業務に集中できない
- 現場監督が外出している場合、電話対応が遅れる
- 緊急時に迅速な対応ができない
現場監督が不在の場合、電話を受けられず機会損失につながることもあります。
このような負担を軽減するために、最近では「クラウドPBX」や「転送電話サービス」を利用する企業も増えています。例えば、仮設電話の着信を携帯電話に自動転送すると、事務所の負担を軽減し、迅速な対応が可能になります。
導入に時間がかかる
固定電話やインターネット回線の設置には、契約手続きや配線工事が必要で通常1週間以上の時間がかかります。
さらに、以下のような要因で工期が延びることもあります。
- 建物の構造や設置場所によっては、工事に数日を要する。
- 繁忙期には、申し込みから工事完了まで1カ月以上かかる場合がある。
短期のプロジェクトでは、迅速な立ち上げが求められるため、こうした手続きの手間や時間が大きな負担になりやすいのが現状です。
短期利用の手続きが面倒
工事現場の仮設電話やインターネット回線は、数カ月~1年程度の短期間利用が一般的です。
しかし、多くの通信サービスは「2年契約」や「長期契約」を前提としているため、短期利用に適したプランが少ないという問題があります。そのため、以下のような点が問題が発生しやすいです。
- 短期間の契約が可能なプロバイダが限られている
- 解約時に違約金が発生する可能性がある
一般的な電話回線契約では、違約金が発生する可能性もあり、短期向けサービスを選定すれば無駄なコストはかかりません。
短期で固定電話の利用が決まっている方は、以下の窓口から申し込むのがおすすめです。数週間、1〜2カ月の契約でも、違約金なしで固定電話やインターネット回線を短期利用できます。
建設現場や仮設住宅、住宅展示場での短期利用におすすめなサービスとなっているので、ぜひ以下のボタンから詳細を確認してみてください。
現場事務所でインターネット・固定電話・FAXを使うならNTTフレッツ光
工事現場や仮設事務所でインターネットや固定電話、FAXを利用するならNTTフレッツ光がおすすめです。
フレッツ光とは、NTTグループが提供する光回線サービスです。高速のインターネットに接続でき、工事現場や事務所での作業に適しています。
まずはNTTフレッツ光の特徴を見ていきましょう。
通信大手でサポートが充実
NTTグループは、900以上の連結子会社を持つ大手通信会社です。
通信会社の中でも特に規模が大きいため、サポートの手厚さは群を抜いています。
丁寧なオペレーションとトラブル対応に定評があり、初めての人でも安心してインターネット環境を構築できます。
対応エリアが広い
NTTフレッツ光は「NTT東日本」と「NTT西日本」に分かれており、全国エリアカバー率は90%以上。地方や山間部の工事現場でも利用しやすいのが特徴です。
また、エリア拡大も進行中で、公式サイトで最新の対応エリアを確認できます。
光回線ならではの安定した速度速度
NTTフレッツ光は高速通信が可能な光回線を採用しており、以下のように他の通信手段よりも圧倒的に速い通信環境を提供します。
・光回線:約2,000Mbps
・モバイルWi-Fi:約600Mbps
・ケーブル回線:約300Mbps
仮設事務所でオンライン会議やデータ送受信をスムーズに行うには、安定した光回線の導入が最適です。
仮設電話(ひかり電話)が割安で使える
光回線を利用すれば、NTTのひかり電話を割安で利用できます。
従来の固定電話(アナログ回線)の場合、固定電話への通話が9.35円/3分ですが、ひかり電話は全国一律8.8/円/3分という料金設定のため、通話料が比較的割安になります。頻繁に電話を利用する工事現場にとって、通信コストを抑えることが可能です。
光回線を短期間で解約したら解約金や違約金がかかる?
NTTフレッツ光は通常2年契約のため、短期間の工事現場には向きません。途中解約すると以下の費用が発生します。
項目 | 費用(税込) |
NTTフレッツ光の違約金 | ・NTT東日本※1
戸建て:4,950円 集合住宅:1,650円 ・NTT西日本※2 ファミリータイプ:4,400円 マンションタイプ:2,200円 |
プロバイダーの違約金 | 最大約5,000円 |
工事費の残債 | 最大約19,800円 |
※1:NTT東日本「にねん割」契約の場合
※2:NTT西日本「光はじめ割」契約の場合
※2025年2月8日時点の情報です
基本的に光回線の会社は契約期間の縛りがあるため、短期間の工事現場との相性は良いとは言えません。
しかし、以下の窓口からフレッツ光を申し込んだ場合、短期間の解約でも解約金がかかりません。数ヵ月だけ工事現場で光回線を使いたいという時でも、解約金・違約金なしでNTTの光回線が使えれば、大幅な固定費削減につながります。
工事現場やプレハブ、仮設の建物など、どんな場所でも設置できますので、担当者の方はぜひご検討ください。
工事現場ではモバイルWi-Fiより固定回線の方がメリットが大きい
工事現場では、モバイルWi-Fiよりも固定回線の方が安定した通信環境を確保できるため、業務の効率化につながります。特に、インターネットだけでなく仮設電話やFAXの利用を想定している場合は、固定回線の導入が有利です。
ここでは、固定回線の主なメリットを紹介します。
通信速度が早い
光回線は電柱から光ケーブルを引き込んでいるため、通信速度が高速で安定したインターネット接続ができます。
一方、電波を使用しているモバイルWi-Fiは、天候や建物の影響を受けやすく、通信が不安定になることも。特に、建設現場のように鉄骨やコンクリートに囲まれた環境では、電波が届きにくいケースがあります。
工事現場や仮設事務所では、インターネットだけでなく電話やFAXなど素早い対応が求められます。業務を効率化する上でも、固定回線を検討してみてください。
通信制限がない
NTTフレッツ光などの光回線には通信制限がありません。
そのため、図面データの送受信や長時間のオンライン会議、動画資料の閲覧などもストレスなく行えます。
一方、モバイルWi-Fiはプランによっては通信制限があり、一定のデータ量を超えると速度が大幅に低下するリスクがあります。
業務の生産性を落とさないためにも、通信制限のない固定回線の導入がおすすめです。
複数人で安定して使える
光回線は、同時に複数人が利用しても通信速度が落ちにくいのが特徴です。
特に、フレッツ光のWi-Fiは1台で最大30台の端末を接続可能。仮設事務所に1台設置すれば、現場のスタッフ全員が安定したインターネット環境を利用できます。
他の光回線サービスと比較すると、
- フレッツ光:接続台数 無制限(Wi-Fiは最大30台)
- auひかり・NURO光:接続台数 6~32台
大人数で作業する現場では、接続台数が多いフレッツ光が最適です。
ひかり電話が使える
ひかり電話とは、フレッツ光を契約した時に使える光ファイバーを利用した電話サービスです。
現在使用している電話番号や電話機をそのまま使えるため、わざわざ新しい電話回線を契約する必要もありません。
また、ひかり電話のみの利用もでき、短期であっても違約金や解約金なしで使えます。
もちろん警察(110番)や消防(119番)にも繋がるため、もしもの時でも安心です。
NTTフレッツ光は法人名義で登録、支払いはできる?
NTTフレッツ光は法人向けのサービスが充実しており、法人名義での契約・支払いが可能です。
特に、複数の事務所や工事現場を運営している場合、法人契約をすることで請求書を一本化でき、経理業務の効率化につながります。
一方、レンタルのモバイルWi-Fiは法人契約ができないケースが多いです。もちろん法人契約可能なサービスもありますが、通信速度や同時接続のことを考えると、安定した光回線の方が業務に適しているでしょう。
経理業務の負担を軽減し、スムーズな通信環境を整えるためにも、NTTフレッツ光の法人契約を検討する価値があります。
NTTフレッツ光はWi-Fiや防犯カメラの設置も可能!
工事現場や事務所では、インターネット環境以外に、無線Wi-Fiや防犯カメラを設置したい場合もあります。
そんな時におすすめなのが、NTTフレッツ光の法人向けのWi-Fiサービス「ギガらくWi-Fi」、法人向けネットワークカメラ「ギガらくカメラ」です。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
サービス名 | 特徴 |
ギガらくWi-Fi | 業務用Wi-Fiから来訪者用Wi-Fiまで幅広くインターネットを使えるサービス |
ギガらくカメラ | クラウド型の監視カメラサービス |
ギガらくWi-Fiとは、セキュリティにも優れており、来訪者用Wi-Fiから社内ネットワークに接続できないように設定されています。また、あらかじめ登録した端末にしか接続できない設定も可能で、セキュリティ面に不安がある人でも安心です。
ギガらくカメラは、1秒あたり最大30コマ、HD画質の映像で録画してくれるため、防犯カメラとしての役割だけでなく、現場の様子を確認したり、トラブルの瞬間を振り返ったりできます。
工事現場や事務所に設置しておけば、インターネットを介してどこからでも映像をチェックできます。また映像は全てクラウドに保存されるため、紛失やレコーダーの用意も必要ありません。
NTTフレッツ光が提供するWi-Fiや防犯カメラについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
インターネット開通目安は1カ月前後、申込みは早めがおすすめ
NTTの光回線工事もその他の光コラボインターネットも、開通工事が申込日から約1カ月前後の日程となります。
フレッツ光の導入工事は予約制です。特に引越しシーズンは工事が混み合って、2カ月近く待つケースも珍しくありません。工事日程や納期が決まっている場合は早めの申込みをおすすめします。
もし間に合わない場合は、回線工事までポケットWi-Fiで臨時回線を作り、工事が終了したら解約をしましょう。
ポケットWi-Fiは1日単位でレンタルできる会社もあり、緊急の利用にはおすすめです。
利用が終わったら電話で解約OK
当社でNTTフレッツ光を契約いただくと、利用後は電話でインターネットの解約ができます。
平日・土日祝10:00〜21:00(年末年始を除く)まで電話受付をしており、時間外でも申し込みフォームを利用いただければ、24時間365日いつでも解約手続きが可能です。
工事現場や仮設事務所のインターネット・電話回線でよくある質問
工事現場や仮設事務所でインターネット・電話回線を導入する際に、多くの方が疑問に思うポイントを解説します。
光回線を工事現場や事務所の外で利用できますか?
光回線は基本的に設置場所に固定されるため、指定場所以外では利用ができません。
Wi-Fiの電波が届く範囲は、屋外で500m程度、屋内では100m程度と言われています。それ以上離れてしまうと、インターネット回線が途切れてしまう可能性が高いです。
もし工事現場に数カ所の事務所があるなら、ルーターを購入して中継地を作ることをおすすめします。
プロバイダのおすすめはありますか?
光回線のプロバイダは40社近くあり、料金プランやサービス内容も異なるため選定に時間がかかりがちです。
また、評判が良いプロバイダでも、工事現場によって適したものが変わることがあります。
当社ではNTTフレッツ光の契約を代行し、現場に最適なプロバイダをご提案します。
さらに、 解約時の費用負担がないプラン もご用意していますので、安心してご利用いただけます。
仮設事務所やプレハブに光回線を繋げますか?
仮設事務所やプレハブでも 基本的には光回線を設置可能 です。
ただし、建物に回線を通す穴がない場合、 配線用の穴を開ける工事が必要 になることがあります。
設置に不安がある場合は、事前にご相談ください。
工事当日までの流れを教えてください
申し込みから工事当日までの流れは以下の通りです。
①申し込み:申し込みフォームより希望時期や要望を伝えます。当社では担当スタッフが丁寧にヒアリングをさせていただきます。
②工事日調整:法人手続きに必要な書類や図面の手続きを専門スタッフが担当し日程も調整します。
③回線工事:工事当日は立ち合いのもと、回線工事を行います。
工事が完了すれば、その日から電話やインターネットが使えます。
光回線が設置できない場所ってありますか?
以下のようなエリアでは、光回線の設置が難しい場合があります。
- 離島や山間部:光回線のサービス提供エリア外
- 基地局が遠い場所:光ファイバーの配線が届かない
- 高層ビルやマンション:設備の関係で引き込みが困難
こうしたケースでは、事前に対応可能か確認することが重要です。
小さな仮設事務所に光回線ってやりすぎですか?
小さな仮設事務所であっても、インターネットの安定性を考えると光回線の導入がおすすめ です。
- 少人数 & 固定電話なし → レンタルのポケットWi-FiでもOK
- データのやり取りが多い & オンライン会議あり → 光回線が最適
ポケットWi-Fiは手軽ですが、通信制限や接続の不安定さがデメリットになります。
数週間の短期工事ならレンタルのモバイルWi-Fiの方が良い?
短期間(数週間程度)の工事で、 固定電話やFAXの使用が少ない 場合は、モバイルWi-Fiの利用も検討できます。
ただし、以下のようなケースでは光回線が適しています。
- 現場のスタッフが多い
- 固定電話を設置する
- オンライン会議や大容量データの送受信がある
ひかり電話のみの利用はできますか?
NTTの「ひかり電話ネクスト」を利用すれば、 インターネット回線なしで固定電話を使用可能 です。
- 月額料金:2,750円(税込)〜
- 法人契約や短期契約にも対応
- 新しい電話番号の取得も可能
ひかり電話ネクストの詳細が知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
NTTフレッツ光の導入にかかる費用を教えてください
当社からNTTフレッツ光の導入をする際は、通常の契約料と工事費が必要です。
・フレッツ光契約料:880円(税込)
・工事費:22,000円(税込)~
こちらの初期費用がかかりますので、月額料金とあわせてご用意ください。
工事現場や仮設事務所でのインターネット・電話回線の導入を検討中の方は、ぜひ下記からご相談ください。
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら
あなたにオススメ@>
工事現場でのインターネット・固定電話利用に最適な方法は?
現場事務所でインターネット(Wi-Fi)!高速通信する最適な方法
インターネット回線の短期契約がしたい!解約金なしで光回線が利用できちゃう?
選挙事務所開設に必要な物は?電話やインターネットを短期契約する方法!
プレハブ事務所のレンタル費用はいくら?工事現場・仮設事務所のネット回線はどうする?
固定回線(光回線)の短期契約はできる?違約金なしで解約できる方法を紹介!
光回線の1年契約(半年契約)は可能?解約時の違約金を気にせずNTTのフレッツ光が使える!
仮住まいでオススメのインターネット利用方法は?
現場事務所でWi-Fiを使う一番いい方法をご紹介!容量・通信速度を気にせず使用可能!
現場事務所とは?基本的な設備構成や注意点、必要な備品リストを紹介
【工事現場】仮設トイレのレンタル費用の目安は?設置の流れや注意点もご紹介
仮設住宅でインターネットは使える?5つの方法と導入時の注意点を解説