【2025年版】電話番号を取得する方法!無料で新規取得できるアプリやサービスも紹介!

最終更新日:

新規開業や新支店のオープンなどで、「新しい電話番号の取得方法を知りたい」「企業ホームページや採用サイト、名刺、チラシにすぐ番号を掲載したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ところが、固定電話番号を新しく取得する機会はそこまで多くないので、「電話番号の作り方がわからない」と悩む方は少なくありません。そこで本記事では「新しい電話番号の作り方」について、具体的な方法や無料で取得するテクニックなどを詳しく解説します。電話番号の取得方法に関する悩みを解決できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

新しい電話番号の取得をお急ぎの方は、工事が予約制なので早めの申し込みをオススメします。すぐに固定の電話番号が欲しい方には「NTTひかり電話」がおすすめです。気になる方は、新規電話番号の最短導入窓口にお問い合せください。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください。

最短即日で電話番号取得が可能!

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら
【最短当日】電話番号取得の窓口はこちら 電話番号 0120-407-629

電話番号の新規取得・インターネット契約ならこちら電話番号の新規取得・インターネット契約ならこちら

電話番号新規で取得する主な2つの方法

新しく取得した電話

新しく電話番号を取得する方法は、以下の2つです。

  • 無料アプリや格安 SIMを活用してスマホで番号を取得
  • 法人契約をして固定電話番号を取得

スマホと固定電話どちらを使うかによって、新しい電話番号の取得方法は異なります。どちらを使用するか、用途によって決めるのが重要です。それぞれ順番に解説していきます。

無料アプリや格安 SIMを活用してスマホで番号を取得

無料アプリを利用したり、格安SIMを契約したりすると、スマホから新規の電話番号を取得できます。無料アプリと格安SIMそれぞれの特徴は以下のとおりです。

種類 料金 特徴 具体例
無料アプリ 基本無料

(一部有料)

アプリをダウンロードして050番号を取得する ・My 050

・SMAR Talk

(スマートーク)

格安SIM 約1,000~5,000円 電話回線を提供する

通信会社と新しく契約する

・Y!mobile

・UQmobile

スマホから新しい電話番号を取得したいときは、無料アプリを使うと050から始まるIP電話の番号を取得できます。IP電話サービスとは、インターネットを通じて音声通話を行うサービスです。アプリをダウンロードして登録するだけで電話番号を取得できますが、インターネットがなかったり、通信環境が悪かったりする場所では利用できないのが特徴です。

また、電話回線を提供する通信会社と新しく契約して、090・080・070などの番号を取得する方法もあります。近年では格安SIMを利用することで、1回線につき数千円の基本料金で新規の電話番号を契約できます。

法人契約をして固定電話番号を取得

法人で固定電話番号を取得する代表的な方法として、以下の4つが挙げられます。

  • 光IP電話
  • NTT加入電話
  • クラウドPBX
  • IP電話

法人契約をして固定電話番号を取得する場合、電話会社に申し込みがです。

固定電話は、市外局番や03から始まる地域番号などが取得可能。ほとんどのサービスで設置負担金と回線利用料が必要ですが、通信品質が高いメリットがあり、社会的な信用性が高いメリットがあります。

また、法人向けの固定電話を取得すると、FAXも利用可能になります。デジタル化が進む中でも業態によってはFAXを利用する企業は多く、取引先とのやり取りに欠かせません。

社会的な信用性や利便性の観点から、法人で電話番号を取得する際は固定電話番号の取得が推奨されます

スマホ・携帯での電話番号取得方法

スマホで電話番号を取得している人

スマホ・携帯で電話番号を取得する方法は以下の3つです。

  • LINE以外のアプリでの取得方法( iPhoneやアンドロイド)
  • 格安SIMを利用した電話番号の取得方法
  • 無料で使い捨て番号だけ欲しい場合の取得方法

それぞれ順番に解説します。

LINE以外のアプリでの取得方法( iPhoneやアンドロイド)

スマホや携帯で新規に電話番号を取得する方法として、アプリを利用する手段があります。App StoreやGoogle Playストアから専用アプリをダウンロードし、手続きを行えば電話番号を取得できます。

基本的には050から始まる電話番号ですが、アプリによっては、東京や大阪など主要都市の市外局番付き番号も取得可能です。例えば「03plus」アプリなら、東京の03番号が割り当てられます。

すぐに使える電話番号が欲しいときや、1台の端末で複数の電話番号を所持したいときにおすすめの方法です。

格安SIMを利用した電話番号の取得方法

格安SIMの契約もスマホ・携帯で電話番号を取得する方法のひとです。格安SIMを契約すれば、090・080・070などの電話番号を取得できます。

格安SIMを利用した電話番号の取得は、キャリアの回線と同様にSMSや音声通話が行えるのが魅力です。キャリア回線には劣りますが、アプリを使った通話よりも高品質の音声通話が行えます。

また、格安SIMは法人契約すると割引が適用になるのも魅力のひとつ。例えば、BIGLOBEモバイルは、法人契約すると個人契約するときよりも1回線につき約200円の割引が適用されます。

価格を安く抑えつつ、キャリア回線と同様の機能が欲しいときにおすすめの方法です。

無料で使い捨て電話番号だけ欲しい場合の簡単な取得方法

一時的に電話番号が必要な場合は、無料の使い捨て番号サービスを利用するのが手軽な方法です。使い捨て番号は、専用アプリやウェブサイトから簡単に取得でき、有効期限が切れると自動的に番号が無効になります。

使い捨て番号は本人確認が不要なため、プライバシーを守りたい場合に重宝します。また、SMS認証などで一時的に電話番号が欲しいときに利用されることも多いです。ただし、通話料がかかるサービスもあるので、利用目的に合わせて適切なサービスを選ぶ必要があります。

一方で、使い捨て番号は050番号が多く、信頼性に欠ける面があります。ビジネスで利用する場合は、市外局番付きの固定電話番号を取得するアプリやサービスを検討しましょう。

固定電話番号の取得方法

新しく電話番号を取得した固定電話

法人で固定電話番号を取得する方法は、以下の4つです。

  • 光IP電話
  • NTT加入電話
  • クラウドPBX
  • IP電話
  • 直収電話

費用や通信品質など、それぞれの特徴を理解して選べるようにしておきましょう。

「どれを選べば良いかわからない」という方には、NTTひかり電話がおすすめです。最短当日から電話番号の取得ができ、インターネット回線も手配してもらえます。詳細が気になる方は、以下のリンクから詳細を確認してみてください。

【NTTひかり電話】新規電話番号最短導入窓口はこちらから
【最短当日】電話番号取得の窓口はこちら 電話番号 0120-407-629

光IP電話

特徴 光回線を利用したIP電話システム
メリット 大容量の光回線を使用しているため、通話品質が高い
デメリット ルーターレンタル費用が別途必要
代表的なサービス NTTひかり電話など
おすすめな人 高品質な通話と社会的な信用を求める人

光IP電話は、光ファイバー回線を利用してインターネット経由で音声通話を行うサービスです。「03」「09」から始まる固定電話番号を取得できます。

光IP電話の大きなメリットは、初期費用が安価で、導入コストを抑えられる点です。また、通話料金も従来の固定電話より安くなる傾向にあります。

一方、ルーターレンタル費用が別途必要な点や、サービスエリア外では申し込みできない点はデメリットとして押さえておきましょう。

NTT加入電話

特徴 アナログ・デジタル回線を利用した従来からの固定電話サービス
メリット 災害時にも電話がつながって、通信品質が安定している
デメリット 設置に費用と時間がかかる
代表的なサービス NTT東・西日本の加入電話
おすすめな人 災害時の通話確保や金融機関への融資申請時に番号を使いたい人

NTT加入電話は、NTT東日本・西日本が提供する従来からの固定電話サービスです。Webサイトや電話受付から申し込みでき、固定電話番号の取得方法としては最も一般的な方法だといえます。

NTT加入電話はアナログ回線を利用するため、停電時でも通話が可能で、音声品質が安定しているのが特徴です。信頼性が高く、災害時の通話確保や金融機関への融資申請時に有利になるなどのメリットもあります。

ただし、設置負担金や工事の手間・時間がかかるため、導入のハードルは少し高いのがデメリットです。

クラウドPBX

特徴 インターネット上で電話環境を構築するシステム
メリット 機器の購入や物理的な設置工事が不要
デメリット 市外局番など取得できない番号がある
代表的なサービス Smart PBXBIZTELなど
おすすめな人 初期費用を抑えつつ、すぐに電話番号を取得したい人

クラウドPBXは、インターネット上で電話環境のシステムを構築して、電話番号を取得する方法です。機器の購入や物理的な設置工事が不要なため、初期費用が安くすぐに利用できるメリットがあります。

アプリを導入したスマホ等で固定電話番号を利用でき、内線・外線・転送などを行えます。移転や拠点増設の際に、設備投資をほとんどせずに電話システムを構築できる点もメリットです。

初期費用を抑えたい、すぐに電話番号を取得したい方におすすめの方法です。

IP電話

特徴 インターネット回線を使って音声通話を行うサービス
メリット 初期費用がかからず月額料金も安い
デメリット 社会的な信用性が低い
代表的なサービス LINE03Plusなど
おすすめな人 個人利用か使い捨ての番号が欲しい人

IP電話は、インターネット回線を使って音声通話を行うサービスです。050番号が割り当てられ、従来の固定電話に比べて低コストで導入できます。

IP電話のメリットは、初期費用がかからず、通話料金も従来の固定電話より安く済むことです。一方で、インターネット回線が不安定だと音質が悪化したり、通話がつながらなくなったりするデメリットもあります。また、「0120」のフリーダイヤルや「110」「119」などの緊急電話にはかけられません

そのため、IP電話はとにかく費用を抑えて電話番号を取得したい方におすすめの方法です。

IP電話についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

ビジネスフォンとIP電話の違いについて解説!そもそもIP電話って何?

直収電話

特徴 NTT東日本・西日本以外が提供している電話回線
メリット 基本料金や通話料金が加入電話と比べて安価
デメリット 事業者によりフリーダイヤル発信ができない
代表的なサービス ソフトバンク「おとくライン」など
おすすめな人 初期費用や基本料金などのコストを抑えたい企業

※ソフトバンク「おとくライン」は、2026年4月1日をもって新規受付が終了します。

直収電話は、NTT東日本・西日本以外が提供している固定電話回線です。大手通信事業者よりも基本料金や通話料金が安く設定されていることが特徴です。39,600円する電話加入権の購入が不要であるため、コストを抑えたい企業に適しています。

なお、契約の事業者によってはフリーダイヤルが発信できない場合があります。また、導入時に工事が必要になるケースがあり、利用開始まで時間を要する可能性があることに注意が必要です。

【無料あり】電話番号を取得できるおすすめアプリ5選

アプリで電話番号を取得しているイメージ

無料で電話番号を取得できるサービスの中で、おすすめのアプリは以下の5つです。

サービス名 特徴
My 050 固定電話への通話料金が安い。
Ozzio 050 Home

(オッツィオ 050 ホーム)

大手家電量販店であるピーシーデポが提供しているサービス。 利用するには店頭での会員登録が必要。
SUBLINE PERSONAL
(サブライン パーソナル)
最短即日で番号発行が可能。
LaLa Call
(ララコール)
アプリ間の通話が無料。mineoユーザーは無料通話分が付与される。
03plus(03プラス) 留守番電話やクラウドFAXなどビジネス利用に適した機能が搭載されている。

順番に解説します。

1.My 050

My 050(旧名:050 Free)は、無料で050番号を取得できるアプリです。050番号は着信専用の番号で、アプリをインストールするだけで簡単に取得できます。

My 050の大きな特徴は、基本料金が無料であること。月額基本料がかからないため、コストを気にせずに利用できます。また、アプリ内で有料オプションを選択すれば、050番号から国内発信も可能になります。

通話料金は、固定電話への発信が3分約8円、携帯電話への発信が1分約18円と比較的安価に設定されています。My 050同士の通話は無料なので、家族や友人とのコミュニケーションにも最適です。

My 050は本人確認が不要なため、プライバシーを守りたい場合に便利です。

2.Ozzio 050 Home(オッツィオ 050 ホーム)

Ozzio 050 Homeは、パソコン大手のピーシーデポが提供するIP電話アプリです。アプリをインストールすれば、050番号を無料で取得できます。

Ozzio 050 Homeの特徴は、主に家族間の通話を想定したサービスであることです。Ozzio 050同士の通話は無料で、固定電話への発信は3分約8円、携帯電話への発信は1分約66円と比較的安価な料金設定になっています。

ただし、Ozzio 050 Homeを利用するには、ピーシーデポの店頭で会員登録が必要です。また、他社のIP電話アプリに比べると、手続きに手間がかかるデメリットがあります。

Ozzio 050 Homeは家族向けのサービスですが、ビジネスでも活用できます。個人事業主などの小規模な利用におすすめです。

3.SUBLINE PERSONAL(サブライン パーソナル)

SUBLINE PERSONAL(サブライン パーソナル)は、アプリのインストールのみで050番号を取得できるサービスです。最短即日で番号発行が可能であるほか、通話録音機能が標準装備されているなど事業者に便利な機能が豊富にあります。

利用料金は、月額番号利用料の550円(税込)と通話料金、着信料金です。アプリから固定電話への通話は11円/分、アプリから携帯電話への通話は22円/分と一般的な携帯電話の通話料金22円/30秒と比較して安価です。

携帯電話を2台持ちせず、仕事用の番号を発行したい人に適しています。

4.LaLa Call(ララコール)

LaLa Call(ララコール)は、アプリ間の通話が無料であるほか、チャット機能も使えるアプリです。他社では有料オプションとして提供されている留守番電話機能や転送電話サービスが無料で利用できます。

利用料金は月額料金429円(税込)と、安価で提供されています。通話料金は、アプリから携帯電話が8.8円/30秒、アプリから固定電話が8.8円/3分です。なお、LaLa Call同士の通話は無料です。

通話だけでなくチャットなどの便利なサービスも使えます。

5.03plus(03プラス)

03plus(03プラス)は、固定電話の番号がスマートフォンで利用できるアプリです。1つの電話番号を複数人で共有できることにくわえ、留守番電話やクラウドFAXの利用など、ビジネスの利用に適しています。

主な料金体系は表をご覧ください。

初期費用 月額料金 通話料金
・月払い:5,000円
・年払い:3,800円
・基本プラン:1,280円
・10分かけ放題プラン:2,280円
・アプリからの発信:20円/30秒
・専用IP電話機、宅内機器からの発信、市外局番: 8円/3分
・その他の通話:17.5円/1分

留守番電話サービスなどのオプションを利用する際は、月額料金がかかりますが、固定電話の導入にかかる費用を抑えたい場合や従業員が少ない企業におすすめです。

電話番号取得アプリを選ぶ方法・基準

こちらでは、電話番号が取得できるアプリを選ぶ方法と基準を紹介します。

  • 費用面で比較する
  • 機能面で比較する
  • 音声の品質を確かめる

1.費用面で比較する

アプリを利用する際にかかる主な費用は、月額料金と通話料金です。サービスによっては、初期費用やオプションサービス利用料がかかるケースもあります。

毎月の予算や通話頻度、通話時間から比較することをおすすめします。

2.機能面で比較する

アプリ内に、利用したい機能が提供されているかも確認しておくと良いでしょう。例えば留守番電話サービスや録音機能、チャット機能など、利用する項目を事前に洗い出しておくと比較しやすくなります。

3.音声の品質を確かめる

アプリで行う通話は、通信環境により音声の品質が低下する恐れがあります。また、携帯端末とアプリの相性によって聞き取りづらくなることもあります。

通信環境が良い場所での通話をするほか、アプリの口コミなども併せて確認するのがおすすめです。

電話番号を無料で取得するメリット・デメリット

無料の電話番号をスマホで取得しているイメージ

無料で取得できる電話番号は、費用を抑えられる反面、さまざまな制限が生じるデメリットがあります。企業や法人で利用する際は、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

無料で取得するメリット

電話番号を無料で取得するメリットは以下のとおりです。

  • コストが抑えられる
  • 新しい端末を用意せずに使える
  • プライバシーが守れる

電話番号を取得する際に、無料アプリを利用すれば、固定電話番号の取得に伴う初期費用や月額基本料がかからないため、大幅にコストを抑えられます。既存のスマホ・携帯端末から利用できるため、導入コストもほとんどかかりません。

また、無料で電話番号を取得できるアプリは、本人確認が不要なことが多いためプライバシーを守れます。

法人で利用する際は、一時的に追加の電話番号が必要な場合や、費用を抑えたい場合におすすめの方法です。

無料で取得するデメリット

電話番号を無料で取得するデメリットは以下のとおりです。

  • 信頼性が低い
  • 通信品質が安定しない
  • SMSが使えない
  • 緊急電話ができない
  • 課金しないと発信できない

無料アプリで取得できる電話番号は、ほとんどが050から始まる電話番号です。050番号は一般的に信頼性が低いと見なされているため、ビジネスシーンでの利用にはあまり向いていません

また、無料で取得できる電話番号では、インターネット回線を利用するため、回線状況によっては音質が劣化したり、通話がつながらなくなる可能性があります。SMSの送受信や緊急電話が利用できない制限があることも押さえておきましょう。

法人で電話番号を取得する際、無料アプリ等での取得はおすすめできません。費用を抑えたいなら格安SIM、プライバシー保護をするなら会社の固定電話を契約するのがおすすめです。

固定電話番号を取得するメリット

固定電話で電話をしている女性

固定電話番号を取得するメリットは、以下の4つです。

  • 法人用銀行口座開設時に使用できる
  • 信頼感を与えることができる
  • プライベートと区別を付けることができる
  • 登記変更手続きの頻度を減らすことができる

順番に解説していきます。

法人用銀行口座開設時に使用できる

固定電話の番号は法人用口座を開設する際に利用できます。法人で口座を開設する際は、電話番号の登録が必要です。

固定電話番号は、企業の実在性や信頼性を示す重要な指標です。そのため、携帯電話や050の番号では、法人口座の電話番号として認められないケースもあります。

また、登録できても番号変更時に手間がかかったり、融資を受けにくかったりなどデメリットが大きいです。固定電話番号を取得しておけば、円滑に法人口座を開設でき、適切な経理処理ができます。

信頼感を与えることができる

固定電話番号を利用すると、企業や消費者に信頼感を与えられます。固定電話番号は、地域番号(03や06など)から始まる番号が一般的です。自治体や大手企業も同様の番号体系を使用しているため、顧客から高い信頼を得やすくなります。

一方、050番号は簡単に取得できるため、迷惑電話や営業電話に利用されるケースが増えています。そのため、050番号から着信があると不審に思う人は少なくありません。

固定電話番号を使えば、顧客に対して「本物の企業」というイメージを与えることができ、営業活動や新規開拓の際に有利に働きます。信頼感の高い番号を持つことで、取引の機会が広がることもあるでしょう。

プライベートと区別を付けることができる

固定電話番号を取得すると、プライベートで利用している番号と用途を分けられます。固定電話番号を取得しないと、代表番号としてプライベートの電話番号(個人の携帯電話番号など)を使わざるを得ません。その場合、営業の電話や迷惑電話が個人の携帯電話に頻繁にかかってくる可能性があります。

固定電話番号を会社専用の番号として利用すれば、プライベートな電話番号とビジネス用の電話番号を明確に区別できます。

また、従業員にも固定電話番号を付与できるため、社内の電話連絡がスムーズに。社員一人ひとりの携帯電話番号を共有する必要がなくなり、プライバシーが保護されます。

登記変更手続きの頻度を減らすことができる

固定電話番号を取得しておくと、登記や変更時の手続きを減らせます。企業は設立時に登記が義務付けられており、その際に代表者の電話番号を登録する必要があります。

登記情報に変更が生じた場合は、変更登記の手続きが必要です。固定電話番号を取得していないと、代表者の個人の携帯電話番号を登録することになります。通信会社の乗り換えなどの私用で個人の携帯電話番号を変更すると、都度登記の手間が必要になってしまうため、効率的ではありません。

一方、最初から固定電話番号を取得しておけば、個人都合に伴う電話番号の変更がなくなり、登記変更の手続きが不要です。登記変更に伴う費用と手間を最小限に抑えられるのも、固定電話番号を持つメリットと言えます。

番号を作るために必要な書類は?

電話番号を取得する手続きを進めている男性

法人で固定電話番号を作るときは、会社の存在と代表者の個人情報を証明する書類が必要です。ここでは、NTTへの申込みに必要な書類を例にして解説していきます。

NTTへの申込に必要な書類

法人名義で「NTTひかり電話」の固定電話番号を取得する際は、以下の書類が必要となります。

  • 登記簿謄本(3ヶ月以内に発行されたもの)
  • 申込責任者の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
  • (現在事項全部証明書)
  • (印鑑登録証明書)

登記簿謄本などで法人の実在性や所在地を確認し、固定電話番号の設置場所を特定するために必要な書類です。ただし、最近では法人情報を登記情報提供サービスで確認できる場合が増えており、その場合は書類を省略できることもあります。

電話番号取得に関するよくある質問

電話番号の取得に悩みを抱えている男性

初めて固定の電話番号を取得する際は、疑問に思う点が多く出てきます。電話番号の取得にあたって、よくある質問は以下のとおりです。

  • 090や070の電話番号は無料で取得できますか?
  • 好きな数字・語呂合わせを選ぶことはできますか ?
  • 固定電話が使えるようになるまでの期間はどのくらいですか ?
  • 番号を作るために必要な書類は ?

それぞれ順番に解答します。

090や070の電話番号は無料で取得できますか?

090や070の電話番号は、基本的に無料で取得できません。携帯電話会社と契約して有料で取得する必要があります。一方で、050番号のIP電話番号は、無料アプリをインストールするだけで簡単に取得できる場合があります。

ただし、050番号は信頼性が低いとされ、ビジネスシーンでの利用に向かない点は要注意です。

好きな数字・語呂合わせを選ぶことはできますか ?

固定電話番号を新規で取得する際、希望する番号を指定することは基本的にできません。NTTなどの電話会社から、空いている番号が自動的に割り振られます。

ただし、一部の電話会社では有料オプションとして、希望する番号を選択できるサービスを提供しているところもあります。語呂の良い番号や覚えやすい番号を取得したい場合は、サービスの利用を検討しましょう。

固定電話が使えるようになるまでの期間はどのくらいですか ?

固定電話番号の新規取得から実際に利用可能になるまでの期間は、通常2週間~1ヶ月程度です。

固定電話の準備の具体的な流れは、以下の通りです。

  • 電話会社に申し込み
  • 書類の提出と審査
  • 工事日の調整
  • 電話工事の実施
  • 利用開始

工事の予約状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。電話番号を急ぎで取得したい場合は、早めに申し込むのがおすすめです。

新しい電話番号を最速で取得したい場合は、以下のボタンからお申込みください。最短で当日に電話番号を取得でき、さらにインターネット回線の同時手配も行えます。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください。

最短即日で電話番号取得が可能!

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

番号を作るために必要な書類は ?

固定電話番号を新規で取得する際に必要な書類は、個人と法人で異なります

区分 必要な書類
個人の場合 ・運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
法人の場合 ・登記簿謄本(3ヶ月以内に発行されたもの)

・現在事項全部証明書

・印鑑登録証明書

・申込責任者の本人確認書類

法人の場合、登記簿謄本などで法人の実在性や所在地を確認するためです。書類が整っていないと申し込みができないため、あらかじめ準備しておきましょう。

NTTの工事は予約制なので、お急ぎの方はこちらの窓口にご相談ください。

最短即日で電話番号取得が可能!

【NTT】ひかり電話の契約窓口はこちら

電話番号を作るのにお金はかかりますか?

050から始まる番号であれば無料で取得できます。一般的な電話番号は電話回線を使用しますが、050番号はインターネット回線を使用して通話する仕組みです。無料で利用できる一方で、発信に制限があるなどのデメリットが目立ちます。

小規模の事業者で受信のみに利用する場合などは上手く活用できます。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。運営や方針の詳細はコンテンツポリシーを参照ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

\ SNSでシェア /