
固定電話の料金は?固定電話の料金を節約するにはどうすればいい?
最終更新日:
「毎月の固定電話料金の負担をどうにかして下げることは出来ないだろうか・・・」
「固定電話の料金を節約する為にはどのような方法があるのだろうか・・・」
このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?
固定電話の料金を節約するための方法にはいくつかあり、どのような方法で電話をするかによっても料金は変わってきます。
本記事では、固定電話の料金を節約する為の方法をテーマにすすめていきます。
固定電話の種類について
固定電話の代表的な種類は2つあります。それは、NTTのアナログ固定電話と、光IP電話です。
それぞれは料金と特徴に違いがありますので、次項より見ていきましょう。
従来からあるNTTアナログ固定電話について
従来からあるNTTのアナログ電話とは、アナログ信号で通信する電話回線を用いた電話のことを指します。通話の音声をそのまま銅線にのせて伝える特徴があるため、音質がよく安定しているという特徴があります。
自宅や店舗・オフィスに電話を導入する際に、加入権を支払って利用開始されたという場合は、加入電話というもので電話利用するうえでの権利を取得してから、電話が使えるようになっています。
では、この加入権が必ず必要かというとそうではなく、加入電話・ライトプランを利用することで、加入権が必要なく通話することができます。
加入電話・ライトプランは、加入権を必要としない代わりに、料金が加入電話と比べて高い特徴があります。
NTTのアナログ固定電話の料金について
<加入電話の基本料金(回線使用料)>
事務用 | 住宅用 | |
---|---|---|
ダイヤル回線用 | 1級取扱所2300円 2級取扱所2350円 3級取扱所2500円 |
1級取扱所1450円 2級取扱所1550円 3級取扱所1700円 |
プッシュ回線用 | 1級取扱所2650円 2級取扱所2650円 3級取扱所2500円 |
1級取扱所1600円 2級取扱所1600円 3級取扱所1700円 |
<加入電話・ライトプランの基本料金(回線利用料)>
事務用 | 住宅用 | |
---|---|---|
ダイヤル回線用 | 1級取扱所2550円 2級取扱所2600円 3級取扱所2750円 |
1級取扱所1450円 2級取扱所1550円 3級取扱所1700円 |
プッシュ回線用 | 1級取扱所2650円 2級取扱所2650円 3級取扱所2750円 |
1級取扱所1850円 2級取扱所1850円 3級取扱所1950円 |
※上記は2020年7月9日現在の税抜き価格となります。
参考:https://web116.jp/phone/fare/kihonryo.html
基本料金をみていただければ分かりますが、加入電話・ライトプランの方が料金は高くなっています。
これは先述した通り、加入電話・ライトプランには加入権が不要であるためこのような料金設定になっています。
ダイヤル回線と、プッシュ回線は電話をかける際の通信方式の違いがあります。
NTTアナログ固定電話から固定電話への通話料金
アナログ固定電話から固定電話への通話は、距離と時間帯によって異なってきます。
<県内への通話料金>
【区域内】3分8.5円(8:00~23:00)4分8.5円(23:00~翌8:00)
【隣接~20km】90秒20円(8:00~23:00)2分20円(23:00~翌8:00)
【20Km~60km】1分30円(8:00~19:00)75秒30円(19:00~23:00)90秒20円(23:00~翌8:00)
【60km~】45秒40円(8:00~19:00)1分30円(19:00~23:00)90秒20円(23:00~翌8:00)
上記見ていただくとお分かりの通り、時間帯と距離によって大きく料金が異なっていくのが、アナログ固定電話の特徴になります。
<県外への通話料金>
【隣接~20km】90秒20円(8:00~23:00)2分20円(23:00~翌8:00)
【20km~30km】1分30円(8:00~23:00)75秒30円(23:00~翌8:00)
【30Km~60km】45秒40円(8:00~19:00)1分30円(19:00~23:00)75秒30円(23:00~翌8:00)
【60km~100km】30秒60円(8:00~19:00)45秒40円(19:00~23:00)1分30円(23:00~翌8:00)
【100km~】22.5秒80円(8:00~19:00)26秒70円(19:00~23:00)45秒40円(23:00~翌8:00)
※上記は2020年7月9日現在の税抜き価格となります。
参考:https://web116.jp/phone/fare/k_to_k.html
県内への通話と比較すると、県外への通話料金が割高になることがお分かりいただけるかと思います。
個人でもビジネス利用でもポイントになるのは、全国どこにでも電話をかける頻度が高い場合は、通話料の負担が大きくなってしまうという点です。
NTTアナログ固定電話から携帯電話への通話料金
【NTTドコモの携帯電話への通話】1分16円
【KDDI/ソフトバンク/楽天モバイル/沖縄セルラー電話/の携帯電話への通話】1分17.5円
※上記は2020年7月9日現在の税抜き表示となります。
参考:https://web116.jp/shop/benri/0036/0036_02.html
携帯電話への通話は、距離には関係なく一律上記の金額ですが、固定電話への通話よりも料金が高めに設定されています。
光IP電話のひかり電話とは?
光IP電話とは、光回線を利用したIP電話サービスのことを指します。
光回線が普及した現在、光IP電話を導入する家庭や店舗・オフィスは多く、通話の質はアナログ電話と比べて遜色なく安定して利用することができます。
光IP電話の利用には光回線契約が必要ですので、その点は覚えておきましょう。
代表的な光IP電話はフレッツ光のひかり電話ですので、次項よりひかり電話の料金を掲載します。
ひかり電話(光IP電話)の基本料金について
基本プラン:550円
基本プランは一番基本料金の低いプランで、付加サービスと月内利用料に含まれる通話料金がないシンプルなプランになっています。
ひかり電話A(エース):1650円
ひかり電話A(エース)は、相手の電話番号が表示されるナンバーディスプレイや、迷惑電話お断りサービスなどの付加サービスが始めから付いているサービスになります。
安心プラン:1540円
安心プランは、1280円分の通話料金が月額利用料金に含まれているプランになります。
もっと安心プラン:4290円
もっと安心プランは、5280円分の通話料金が月額利用料金に含まれているプランになります。電話を利用される頻度が高い場合はこちらのプランを選ぶことで、固定電話の料金を節約することが可能になります。
※上記は2020年7月9日現在の税込み価格となります。
参考:https://flets.com/hikaridenwa/charge/#anc_charge_eg
NTTのアナログ固定電話とひかり電話(光IP電話)の基本料金について
NTTのアナログ固定電話の基本料金は最低でも1450円(税抜き)ですが、ひかり電話の場合は550円(税込み)から利用することが可能です。
また、ひかり電話の基本料金が上がる理由としては、付加サービスがついていたり、月額利用料に通話料金をあらかじめ含めたい場合になりますので、基本料金を比較した場合にはアナログ固定電話よりひかり電話の方がお得かと思います。
ひかり電話(光IP電話)から固定電話への通話料金について
ひかり電話から固定電話(加入電話・INSネット、ひかり電話)への通話料金:3分8.8円
安心プラン&もっと安心プランに含まれる、通話料分超過後の、ひかり電話から固定電話への通話料金:3分7.92円
※上記は2020年7月9日現在の税込み表示となります。
参考:https://flets.com/hikaridenwa/charge/phonecall.html
NTTアナログ電話とひかり電話の固定電話への通話料金について
ひかり電話から固定電話への通話は3分8円(税抜き)であるのに対し、NTTアナログ電話の場合、県内且つ区域内で8.5円(税抜き)、距離が離れて最大で100km~22.5秒80円(税抜き)となっています。
通話料金を比較した際には、明らかにひかり電話の方が通話料金は安いことがわかります。
全国どこへでも連絡をする機会がある場合は、アナログ電話からひかり電話にする事で、通話料金を節約することができます。
アナログ電話からひかり電話にする場合に、アナログ電話の加入権があれば電話番号を引き継ぐことができます。
ひかり電話(光IP電話)から携帯電話への通話料金について
【NTTドコモの携帯電話への通話】1分17.6円
【KDDI/ソフトバンク/楽天モバイル/沖縄セルラー電話/の携帯電話への通話】1分19.25円
※上記は2020年7月9日現在の税込み表示となります。
参考:https://flets.com/hikaridenwa/charge/phonecall.html
アナログ電話とひかり電話の携帯電話への通話料金の違い
NTTドコモへの通話とKDDI/ソフトバンク/楽天モバイル/沖縄セルラー電話への通話料金はアナログ電話とひかり電話に違いはありません。
ですので、大きく通話料金として変わるのは、ひかり電話から固定電話に電話をかける際という事になります。
固定電話に通話をする機会が多いビジネスの場面では、料金的に光IP電話のひかり電話が優れていると言えます。
NTTアナログ電話から光IP電話に乗り換えて料金を節約
先ほど触れました通り、光IP電話(ひかり電話)はNTTアナログ電話と比べて通話料金が安くなっていますので、通話料金を抑えたい場合には光IP電話導入の検討をおすすめします。
固定電話からひかり電話へ乗り換えると大きなメリットが存在する
電話番号をひかり電話の契約時に発番した場合にはデメリットが存在します。光回線の乗り換えをする際に、乗り換え先によっては使用している電話番号の移動ができない場合があるのです。
しかし、固定電話で発番した電話番号は、ひかり電話に転用後、さらにどこの光回線に乗り換えたとしても電話番が変わることがなく移動することが可能です。
一度転用してしまえば以後電話加入権なしでも番号の転用ができますので解約しても問題ありません。
ずっと電話番号を変更せずに使い続けることができるのが固定電話で発番した電話番号のメリットとなります。
乗り換える際の注意点について
NTTアナログ電話から光IP電話に乗り換える場合に、注意をしなければいけない事は光回線も同時加入しなければ光IP電話を使うことができない為、インターネットを利用しない場合は、かえってトータルでの料金が高くなってしまう事がある点です。
そして、光IP電話を利用するためには光回線の工事などの初期費用が発生し、さらに契約の内容によっては解約時の違約金も発生する場合があります。
ですので、アナログ電話に戻そうと思ってもそういった費用がかかってしまいますので、乗り換える際には内容をしっかり確認した上で契約するようにしましょう。
ツールを活用して固定電話の料金を節約
インターネットの回線があれば、無料で通話ができるアプリは多く存在しています。
ビジネス用途で、その固定電話からかける必要が必ずしもない場合は、上手に活用することで固定電話料金を節約することができます。
例えば、社内の連絡手段としてLINEを活用している企業は数多くありますし、電話を利用しなくてもいい場面ではチャットワークや、Slackを活用するのもおすすめできます。
不要な付加サービスを解約して固定電話料金を節約
電話契約した際に付加サービスをいくつか申し込んだ場合は、その料金が負担になってしまっている場合があります。
特に光IP電話にはビジネスで活用するのに最適な付加サービスが多く用意されていますので、それに魅力を感じて必要だろうと思って入れてみても、実際には不要なケースがあります。
ですので、光IP電話導入から時間が経過して、実際に使ってみた状況を踏まえたうえで契約内容を確認するとよいでしょう。
光コラボを利用することで料金を節約
光IP電話の固定電話を利用するためには光回線契約が必要という事は先述しましたが、ひかり電話を契約する場合は、光回線業者のフレッツ光とは別にプロバイダとも契約をする必要があります。
光コラボは、光回線とプロバイダをまとめて契約することができ、契約の手間が省けるだけでなく特典・割引が充実している特徴があります。
キャンペーンや割引を活用することで、光IP電話導入にかかるトータル費用の負担を抑えることができます。
また、光IP電話と言ってもそれぞれの業者によってプランはもちろん異なってきますので、固定電話の利用頻度に合わせて最適な業者を選ぶことで、固定電話料金の節約ができます。
シンプルに固定電話料金を節約する方法
シンプルに固定電話料金を節約する場合は、無駄な電話や長電話を避けることです。
これは、とってもシンプルな方法ですが、長電話をする習慣がついている場合はそれらを辞め、他の連絡手段を用いることをおすすめします。
どうしても、長電話が必要な環境である場合は、長電話してもお得になる、通話料金が基本プランに含まれているものを選ぶと節約になるでしょう。
どうやって固定電話料金を節約すればいいのか迷ったら
固定電話の料金を節約する方法や選択肢は多くあるので、どうすればいいのか迷ってしまう事もあるでしょう。
その場合におすすめしたいのは、現在の料金はどこに負担の原因があるのかを把握することです。
基本料金が負担になっている場合は、なるべく負担の少ないプランや業者に変更をする。通話料金が負担になっている場合は、アプリの活用をする。付加サービスが原因であれば、解除する。など、とっても単純な事ですが、ただ単に固定電話の料金が下がらないかなと漠然と考えるのではなく、負担原因に焦点をあててそれを解決する為の情報収集をすることで、最適な方法が見つかることでしょう。
原因がどこであるのかがわかれば、やみくもにネットサーフィンすることなく短い時間で解決策がみつかる事と思います。
まとめ:固定電話の料金は?固定電話の料金を節約するにはどうすればいい?
いかがでしたか?今回の記事をまとめると、
・固定電話には大きくアナログ電話と光IP電話がある
・固定電話は距離と時間帯で料金が変わり、距離が遠くなるほど料金は高くなってしまう
・アナログ固定電話からひかり電話にすることで通話料が節約できる
・ツールを活用することによって固定電話の料金を節約することができる
・固定電話の料金を節約するには現状どこの部分に原因があるかを把握すること
というのが今回のポイントでした。
固定電話料金節約にはさまざまな方法がありますが、節約方法を間違えないように実践してみてください。
実際にプランを変更したら変更前よりも料金が高くなってしまった・・・という事のないように契約内容にはしっかり目を通すことです。
アナログ電話もひかり電話も個人から事業者まで活用することができますが、実用性と料金の両方の面で選んでくださいね。
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら
あなたにオススメ
固定電話の加入権は現在でも売却することは可能なの?
固定電話の解約方法について解説!NTTやひかり電話などの解約方法がまるわかり!
引越しをすると電話番号はどうなる?引越しの際の電話番号関係について!
固定電話にかけられる格安通話アプリをご紹介!無料通話ができるアプリも存在!
フレッツ光でひかり電話だけ残して他は解約する事は可能なの?
固定電話の着信をスマホで受けることは可能なの?
固定電話の番号はそのままで安くする方法をご紹介!
固定電話の加入権とは一体何の事?加入権の基礎知識を解説!
電話回線を新規で設置するには?最短で申込みたい人も必見!
電話番号を新規で発番する方法、申込みに必要な物は?
ひかり電話を解約したい・・・ひかり電話解約の方法と解約時の注意点について
ひかり電話をインターネットなしで使う事は可能なの?